2011年8月28日日曜日

結局バッテリー交換

閉店前にホムセンでカーバッテリー充電器を買ってきた。バッテリーか充電器かで迷ったが、バッテリーを自転車で持ち帰るのは厳しいと思い、充電をして僅かな可能性に掛けてみる事にした。
充電器は5種類くらい売っていたが、気になったのは大橋産業 BAL No.1731。iPhoneで型番検索してみるとシンプルで評判もナカナカで¥4,980。
早速充電してみたが、結局の所充電は殆ど出来ない状態である事が判明。これは寿命と判断。
日曜日にちょっと仕事を済ませた序でにスーパーオードバックスR45で一番安価なバッテリーを購入してきた。それでも¥19,800だったが、自分にとってはこれでも高い印象。バスケスで注文すれば¥14,000で翌日には届いていたので、そちらにすれば良かったかも。

何にせよ、無事に動いたので一安心。パワーウィンドウもスムーズに上がるので、やはりバッテリーの寿命だったのだろう。何となく分かっていた事だったが、きになったら早めに交換するしか無いと改めて実感した。

2011年8月27日土曜日

ついにやって来たバッテリー上がり

MPVのバッテリーが上がってしまった。妻が昨晩使った時、2回ほどエンジンが掛からなくなり変な音がしたと言っていたのを思い出した。
しまった、昨日のうちに診ておけば良かったなと。次男と一緒にそのまま寝てしまった事を後悔。
車を買い替えて2年4ヶ月経ったが、確かに最近セルの回り方が弱いというかバッテリーの弱さを感じていた。バッテリー自体は新品では無く、充電したBOSCHバッテリーをセットして貰った記憶がある。
大体3~4年が寿命との事なので、充電器を購入して充電するか新品を買うか迷う。ヤフオクや通販で2回ほど買った事があるが、今回はどうするか。出来れば明日の午前中には欲しい所。高いけどホムセンやカー用品店で買うしか無いか。

2011年8月21日日曜日

まだ補助輪

親が自転車を弄っていると次男も乗りたいと言い始めた。叔父の家に置いてあるので持ってきたが、カゴやらフェンダーやらゴテゴテで重い。自分のを弄る序でに余分なモノを取り外してしまう。
リアブレーキは若干引きずったままだ。よくこんな状態で売っているなぁと感心しきり。
まだ乗り慣れていない所為かぎこちない。ブレーキの練習から始めなければ。

2011年8月20日土曜日

狸サイクル風、ママチャリ改造2

前回から変化した部分は、シートポストの変更・ブレーレバーの交換・カゴの移動と言った所。昨晩購入したリムまわしを使いフロントリムの振れを取った。
上:Before  下:After
サドルポストは22.5cmから30cmに変更したので、思いっきり上げられるようになった。このお陰で違う自転車の様になったのは驚いた。適正なサドル高さで乗っていない輩が多いが、どうして上げようとしないのか、非常に気になる。

フロントはマルキン自転車から取り外していたフロントキャリアを改造し、大阪グリップ(OGK)の台座を取り付けた。

ブレーキレバーはCBあさひで軽合金のレバーを購入。可も無く不可も無くと言った感じだ。

カゴを外した状態。中心部しか止めていないのでちょっと強引かも知れないが、今のところずれることも無く大丈夫そうだ。ワンタッチで外せるので便利。

リアキャリアも外したのでリア周りがスッキリした印象。スピードは出ないが軽くて乗りやすい。

2011年8月15日月曜日

狸サイクル風、ママチャリ改造1

私のお気に入りサイトがあります。ローディから実用車までいろいろなカスタムを手がけています。中でも気になったのが上のリンク先。
元はこんな感じの実用車。ママチャリと言われている部類だが、ウチの長男も以前はこんな感じのに乗っていて、転んで、打ち所悪くて、怪我して1ヶ月入院。縁起が悪いので廃棄しようかとも考えて数年放ったらかしだったが、「狸サイクル」の実例を見てすっかり魅了された。ただ余分なモノを外してシンプルにしたらチョイ乗りには便利じゃなかろうか。今日は時間が取れたので自転車を自宅まで持ってきて作業してみた。

作業前の状態を撮り忘れ(暑かったので)、ある程度バラバラにした状態。チェーンカバーが一番手間取ったか。先日購入したコッタレス抜きが役に立った。

シンプルなバーに変更。廃車から拝借したモノなのでキレイでは無い。ケーブル長が余ってしまった為に対策が必要だ。

 シンプルになったチェーン周り。軽快感が出て良い感じじゃないだろうか。

その後、グリップやブレーキシューを購入して作業を進めた。グリップはホダカ(OGK製)で¥390だった。ケーブルを詰める作業も行い、取りあえず適正値にした。見た目はすっきり。

奮発して1本足スタンドも購入。やはり無いと不便だった。ノーマルよりは全然軽いので良しとしよう。

色々と手直しした状態。フロントのカゴ足を取っ払ってすっきりさせた。ハンドルのセットアップを行いグリップの装着、ケーブルのセットアップやブレーキ調整等々。

この前に外したROCK4500のペダル捨てた事を後悔。チェーン周りの共通性無い為にMTBのパーツは使えないが、チェーンや歪んでいるクランクやリアハブの交換などを考えたいと思っている。BBもちょっと考えようかなぁ、ローラーブレーキも外したいし、色々とやってみたいことは沢山有る。

2011年8月10日水曜日

BB回し工具の固定

外したボトムブラケットを使って、やり方の説明。使うことも無いだろうけど綺麗に洗った。

BB回しをセットしたが、掛かりが浅いので力を掛けると外れてなめてしまう。

なんかのサイトで見かけた「ワッシャーとクランクボルトで工具を固定」という記事を思い出し、手持ちのワッシャーとBB付属のクランクボルトで固定することにした。

手で締められるだけの固定で十分。ソケットを使うが、このくらいの逃げはあるので問題なし。

これで外れる心配も無く回せた。モンキーレンチよりはソケットの方が良いと思う。

2011年8月7日日曜日

ROCK4500 パーツ交換の効果

今回、一通り交換したパーツや揃えた工具をおさらいしてみた。
パーツ
  • SHIMANO ALIVIO FC-M411G  ¥3,963
  • SHIMANO BB-UN55 68mm-122.5mm  ¥1,237)
  • SHIMANO CS-HG41-7  ¥972
  • SHIMANO CN-HG50 114コマ  ¥1,355
  • TIOGA WLF05400  ¥6,096
  • TIOGA WLR04400  ¥7,524
  • ブリヂストン 仏式バルブチューブ  ¥1,810
  • Panaracer ポリライトリムテープ  ¥419
  • アルミペダル  ¥1,963
  • TIOGA パドルグリップ  ¥1,428
  • SHIMANO用7sカセットスペーサー  ¥315
工具
  • SHIMANO TL-CN27チェーン切り  ¥2,796(ピン抜き・ピン入れに必須)
  • SHIMANO TL-FW30  ¥962(今回使わず)
  • SHIMANO TL-LR15  ¥1,143(FW30でも代用可能)
  • BIKE HAND フリーホイールチェーン  ¥629(出番無し)
  • SuperB BB回し  ¥798(使用時、固定方法にウラ技が必要)
  • SuperB 2in1クランクツール  ¥756(コレが無いとクランク外せない)
  • CBA ペダルレンチ  ¥1,281(もうちょっと安くても...)
  • TONE 24mmボックスレンチ ¥950(TL-LR15にトルクレンチ使用の為)
  • TONE 32mmボックスレンチ  ¥1,134(BB回しに必要)
  • サイクルスタンド  ¥1,978(TOPEAKキャリアステーに干渉し未使用)
専用工具が思ったより高く付いた印象。結局今回使わない工具も出てしまったが、今後の事を考えれば仕方ないか。トータルでこのROCK4500を購入した値段になってしまったorz
BB-UN55、結果として使用できたがチェーンラインが僅かに変化した感じだ。少しだけ短いかなと言う印象で全体の締め具合で変わる範囲内かも知れない。金属製のワンだし、結構良いんじゃないだろうか?しかし、情報が少なく不安なパーツには変わりない。

ココまでパーツを替えた結果どうなったか。
  • フロントの妙なふらつきや切れ込む感じがなくなった。
  • BB周りやクランクギアの異音が無くなった。
  • シフトダウン時(リアディレイラー)に一発でシフトが入る様になった。
  • トップスピードが伸びた(平坦路で37km/h位)
  • ハードブレーキ時にフロントが暴れる(Deoreクラスを買うべきか)
  • 全体的に音が静かになった分、ロードノイズが気になる
乗り始めて変だなと思ったのは、クランクギアのアウターを48Tにした事だろうか。カセットのトップが11Tであればクランクは42Tでも十分だったと思われる。実際、7sは余り使わなくなってしまった。6sが13Tなので純正のトップ14Tと比較しても違和感なく漕ぎやすい。11Tは緩い下りなどで40km/h位出す時に丁度良い感じか。

今後の課題としては、タイヤを幅1.5のシュワルベマラソン辺りに替えてみるとどうなるか?フロントフォークも替えてみたいが、ロックアウト機能が欲しい。何だか新しくハードテイル買った方が早そうだが...

2011年8月6日土曜日

ROCK4500 ALIVIOクランクに交換

先日届いたALIVIOクランクに交換。ボトムブラケットも新しいモノに交換した。ノイズも無くなり効果は上々だが、気になる問題も...続き

2011年8月5日金曜日

ALIVIOクランク到着

注文していたガード付きのALIVIOクランクが届いた。想像よりも造りがしっかりしている印象。

BBも怪しいので注文した。適合としてはBB-UN26の方なのだが、サイズが同じBB-UN55を注文した。果たして装着出来るのだろうか?
今回もBB抜きやコッタレス抜きが必要なので、専用工具+42mmソケットも購入した。そろそろモンキーレンチも必要かな...トルク計れないのが難点だが。