2011年6月26日日曜日

エツミ ホワイトフード LH-74を購入

白Lレンズを購入する際に迷っていたホワイトフード。自家塗装や社外品などの選択肢があり、社外品の購入を検討していたがヤフオクでの購入しか手が無かった。ところが、6月下旬にエツミからホワイトフードが発売されるとの情報が有った。
通販で買うかどうしようか。Amazonには一向に掲載されないが、楽天には掲載され始めた。送料分が厄介だな、ヤフオクと変わらなくなってしまう。
6月24日にヨドバシカメラへ行く用事があり、ダメ元で覗いてみたらフードの陳列に「JJC」のパッケージがぶら下がっていた。表裏にエツミのラベルが貼ってあったが、そのままJJC製だった。¥2,580と言うプライスなら試しに買っても問題無いだろうと早速購入。

※画像は全てiPhone4と蛍光灯撮影なので色味は若干違和感有り。
どう見てもJJC製
ホワイトフード装着
純正黒フード
正直、思っていたより色の違和感は無かった。気になるのはフードが白いと言う見た目の違和感だろうか。まぁ、そのうち慣れてくるだろう。フードは落下時の衝撃吸収の意味合いもあるので、予備として使うのもアリだろうか。安価で買えた事も有り、概ね満足と言う事で。

そう言えば、次男の保育所に来る写真屋の担当が替わった様で、昨年度はNikonD300だったがCanonを使って居た。EF70-200mm F2.8にホワイトフードを合わせていたが、恐らくJJCなんだろう。

2011年6月23日木曜日

仙石線 石巻~矢本復旧へ(気動車導入)

(河北新報)JR仙石線・復旧急ピッチ 来月末の再開へ順調によると、7月末に再開の目処が立ったという事だった。変電所の設備が被害を受けたと言う事で、気動車が使われるとの事。
東北支社色のキハ48やキハ100/110が使われるのだろうか。R45や三陸道は通勤の車で非常に混み合っていると言うから、少しでも早く復旧して欲しい物だ。

2011年6月20日月曜日

アーシングの信憑性

今の車に乗り出してからは何も手を入れてませんが、どうなんでしょう、アーシング...続き

2011年6月17日金曜日

リアブレーキ引きずりの原因

ウチのMPV(LW3W)は半年前から「シャリシャリ」と擦れる音が聞こえていた。4月末に車検を通した際にブレーキパッドを替えたが、改善しなかった。さて、ディーラーに相談する事にしたが...続き

2011年6月15日水曜日

東日本大震災から3ヶ月経って

岩手宮城内陸地震から3年経ったという記事が新聞に載っていた。
そういえば東日本大震災3.11から三ヶ月経っていた。もうそんな記憶でしか無いのかも知れない。
昨日、仙台新港のホームセンターに立ち寄る序でに、家族に津波被害のあった新港付近の様子を見せようと思った。自分は震災後、職場の新港事業所へ片付けに行ったので大体の様子を覚えている。3ヶ月経ってだいぶ片付いたなと言う印象と、まだまだ復旧していない部分が多いという印象を受けた。
新港での買い物を済ませ、なかなか行く機会の無かった荒浜方面へ行って見ようと思った。新港から浜通を抜けて蒲生・岡田付近を通る。道路際に流された仙石線101系の残骸を見て荒浜方面に向かうと明らかに自分の記憶していた風景と違う。防風林が全く存在しない、海岸まで見えそうな雰囲気だった。防災ヘリポートだって見えなかったはず、荒浜小学校も通りからは見えなかったはずだし、荒浜海岸へ向かう交差点のガソリンスタンドやコンビニも無くなっていた。と言うか、そこから見えるはずの無い海岸付近が見えそうだった。

「信じられない、本当に何も無い。」

東北電力の復旧作業が進んでいた。警察がガレキの中を捜索している。3ヶ月経っているのにこんな状態だ。交差点から六丁の目方面へ向かうと七郷付近に出た。海岸から何キロ付近だろうか、ここは普通の生活が出来ている。数キロ海岸へ向かうと壊滅状態だ。

3月11日の夜。停電の中で聴いたAMラジオの言葉。
「荒浜付近の道路上で300人程の遺体が発見されました」

今でもあの言葉は忘れられない。

2011年6月12日日曜日

Manfrotto 055XPROB・804RC2

悩みに悩んで購入したManfrottoの三脚。必要性の意味からも本当はスピードライト430EXⅡを買うつもりだったが、三脚に走ってしまった。因みに、三脚はSLIKのPRO330DXを使っている。

  以前楽天で購入したSLIK PRO330DXとの比較では、脚の太さと高さの違いが目に付く。PRO330DXも上級初心者向けで軽くて高さもあり3D雲台で良いセットなのだが、いかんせん高さと足の弱さが気になる。今回購入したManfrottoはプロ用と言われるだけ有って確かにしっかりした造りだ。勿論重量も有るし畳んだ長さも結構有る。電車や徒歩で持ち歩く三脚では無いと思う。

雲台は迷ったのだが、多分SLIKのSH-807を組み合わせた方が使い易い買ったのかも知れない。高精度機械加工とコマ締め出来るので、微調整はハスキー3D雲台のコピーと言われているSLIKの方がやり易いんだろうと。暫くは804RC2を使っていきたいと思う。

2011年6月2日木曜日

EF70-200mm F4L ISとBG-E9

遂にLレンズを購入。新品では無くヤフオクで数ヶ月使用の中古と言う事で落札したが、ん~~
フードのスレは思ったより多いし、毛髪も見られたし、フード内側の起毛に埃の付着が多かったのがイマイチだった。取りあえず室内で試写した感じではピンズレも無いようだしなぁ良いかなと。
数日前にバッテリーグリップBG-E9を購入。60Dとの一体感があり、今まで購入してきたバッテリーグリップの中でも一番良い出来だが、グリップの臭いがキツイ。
でも、非常に操作しやすい。重いけど買って良かった。たとえ雲台と三脚座の邪魔になろうとも。
 ポートレート用としては非常に扱いやすくなった。このくらいレンズが軽いと楽なんだと実感。偽Lレンズだが。