2010年8月31日火曜日

ゴールデンスランバー

発売間もなくDVDを入手したが、なかなか見る暇がなかった「ゴールデンスランバー」。先日時間が取れて漸く観る事が出来た。トレーラーやYoutubeで特番などは観たが、ストーリーは掴めていない。原作も未読だ。個人的には非常に興味がある。

何故、主人公青柳が犯人に仕立てられたのか?冒頭間もなく理解出来た。そこからは休む間無く走り続ける。警察は執拗に追いかけてくる。何故そこまで?と思う程にしつこい。


ゴールデンスランバーとは、ビートルズのポールがメンバー4人を繋げようと一人で書き上げた歌。この映画では、大学時代の仲間4人がゴールデンスランバーによって再び引き寄せられた。仲間というのは尊いもので、自分を助けてくれるモノであると証明した。それは大学時代の仲間だけではなく、職場の先輩や両親やかつてのバイト先、昔助けたアイドル、ウラ家業の人間や通り魔など。不思議なくらい、色々な人間と信頼関係が築かれ、助けてくれる。

伊坂作品は、分かりやすいハッピーエンドと言う作品では無いと思う。このゴールデンスランバーも例外ではなく、黒幕に勝つ事も出来ず有耶無耶の内に終わってしまう。これは逆転で勝つのが目的ではなく、仲間との関係を表現した作品だからなのだろう。この終わり方がスッキリしないという話を良く聞くが、コレで良いと思う。

伊東四朗、木内みどり、ベンガル、でんでん、ヒットマン長島、貫地谷しほり、宅配ドライバー先輩の渋川など、個性的で味のある俳優さんが多かった。父役の伊東四朗やキルオ役の濱田岳など、印象に残る配役が光った気がする。

2010年8月29日日曜日

「みや」のギョーザ

水曜日に届いた餃子を、数日経って焼いてみた。

冷凍状態の餃子
親切な焼き方説明
もうすぐ焼き上がり


皮はぷるぷるで、中身は肉汁があってジューシー。さすが肉屋さんの餃子と言った感じだ。

2010年8月26日木曜日

EOS60Dって...

EOS60D
今年のCanonはどうしたんだろうか?X4とEOS7Dの間とは言え、余りに中途半端なスペック。50Dと比べて少し小さくなってFullHD動画対応になってバリアングル液晶が付いて...
売りは一体なんなんだろう?これは発売前から失敗なのかな。

2010年8月24日火曜日

α55 α33発表だが...

α55
予定通り、α55 α33が発表になった。透過光ミラーを採用し世界最速のAF追随10コマ/秒連写を実現。噂通りのスペックで、GPSも内蔵しているとの事。ミラーが動かないというのはどういう感じなのだろう?気になるが、αマウントと言うだけで興味沸かないというのが本音。やはりマウントが違うと手の出しようが無い。
これがNikonやPENTAXだったら、多少は欲しくなるかも

ファインダーは115万画素のEVFを搭載。視野率100%と言うわけだ。因みに「ペリクルミラー」とは素材が違うのでペリクルの呼称は使わないそうだ。それにしてもデカイファインダーだ。ハンディカムなどのカムコーダーの様な形状に思える。
SONY、今年は大攻勢と言った感じか。

2010年8月23日月曜日

実家の水道

こう言った猛暑日が続くと、蛇口から出る水も温くなってしまう。マンションなど敷地内に給水タンクが有る場合、尚更温くなってしまう事が多いと聞いている。東京の小学校などは給水タンクからでは無く水道局施設から直接給水するように変更したら、冷たくて美味しい水が東京でも飲める様になったと聞く。仙台でも水道はぬるい。冷たさを感じないので、水温20度近いのではと思ってしまう。

蟹沢配水池
そんな中、実家の水道を使ったら余りの冷たさに驚いた。実家を離れて東京→埼玉→仙台と移り住んだが、やはり実家の水道は違う。
記憶では白山浄水場の水だと思っていた。しかし、聞くと蟹沢浄水場・配水池からの水だと聞く。蟹沢と言えば蟹沢地区の石灰層を通って水温11度位になっているらしく、とても冷たくて美味しい。調べると蟹沢の水は新井田、類家、吹上、湊地区等に給水されているらしい。是川はどうなのか?実家の位置が白山と蟹沢の間にあり、白山の方が大規模で近いように感じた為か白山だと思っていた。仙台も、もうちょっと良い水源から取水してくれないモノか、と思う。

2010年8月22日日曜日

里帰り

本来は一泊の予定だったが諸々の事情で日帰り強行となった。実家に滞在出来るのは正味4~5時間程度。色々と行きたいところは有るのだが、孫を会わせるのが目的なので出来るだけ家で過ごすようにする。「涼を求めて」と言いたいところだが、全国的に猛暑日のため実家も結構暑かった。まだ風の抜け易い状態だったので多少は過ごしやすかった。

みやミートショップ
前回5月に帰省した際に、口コミで見つけた肉屋の餃子。今回は是非買って帰ろうと思っていたので帰り道に寄ってみた。後日冷凍便にて届く予定なので、楽しみだ。

八戸駅
八戸と言えばイカだ。昔ほどでは無いと思うが今でも水揚げされているのだろう。

大戸屋
夕ご飯は大戸屋で済ませてから出発する事が多い。インターチェンジにも近く便利だ。ユニバースと同じ敷地にある。ちょっとエアコン効き過ぎかな?と思うが、これは仕方ないか。

子供同士と言うのは、全く面識無くてもこうやってお互いに興味を持ち時間を共有出来るものだなと感じる。自分がちょっと年上だなと感じたのだろうか、お兄さんぶっているのが面白い。

出発前に日の入り
18:50頃に出発し、到着は22:00丁度。総走行距離こそ300km程度だが、アップダウンとカーブが多くコークスクリューの様な八戸自動車道でペースが上がらず、八戸行きはどうしても時間が掛かる。仙台行きは多少ペース上げてノンストップだったので3時間で付いた。東北自動車道、富谷ジャンクションが出来て仙台東部道路と繋がったのも時間短縮になっているだろう。

2010年8月19日木曜日

本当に出るとは

AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
予てから噂のあったAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRが発表になった。55-300mmと言えばPENTAX用を思い浮かべるが、キット用の18-55mmとの繋がりを考えたら理にかなった焦点距離だろう。で、この55-300mmVRだが、同日発表になったD3100のダブルズームキットレンズとして設定されている。

D3100+55-300mm VR
PENTAX K-xがそうだった様に、18-55mmと55-300mmと言う組み合わせがエントリー機として最良と認識されたのだろう。恐らくSONY製と思われる14MPのCMOSを用いた事により、D90より画質や好感度特性に期待出来る...と言うべきか。K-xの時と同じく、映像素子だけみたら下克上になってしまった感じだ。
Nikkor 70-300mm VRかTAMRON SP 70-300mmか悩んで居たところにNikkor 55-300mmVRと来たら、悩みが増えてしまいそうだ。他にもFX用のレンズが3本リリースされたが、自分には手の届かない存在なので、敢えて触れないでおこう。

2010年8月18日水曜日

夏風邪(*_*)

下の子が、また熱を出してしまった。朝一で37.6度、食事後に38.4度まで上がった。便秘なのも関係しているだろうが、どうやら昨日夕食時のエアコンの所為かもしれない。あとは寝ている時にエアコンの冷気が悪さをした可能性も有る。病院に連れて行ったら喉が赤く腫れていたらしい。
親の不注意も有るが、この夏日続きが早く治ってくれるのを願うばかりだ。

2010年8月15日日曜日

リカバリーモード突入


届いて早速バックアップからデータの復元を行い、動作を確かめたところでiOS4.0.2にアップデートしようと作業に取りかかった。iTuneからアップデート出来るので繋いだまま放置していたら2/3程度進行した状態でエラーが発生。それから数回アップデート作業したが全てエラーでストップしてしまった。
ググるとUSBの問題であったりリブートして繋ぎ直して復旧したりとか、結構同じ症状が見られた。20~30分程度格闘したとき「DFUモードから復旧」という話を目にし、「そういえばダウングレードしたときにシステムファイル書き換えたままだったような...」
以前、「iOS4からダウングレード」C:\Windows\System32\drivers\etc\hostsに追記していたのだった。要はダウングレード時にサーバーをappleでは無く別のサーバーに指定するものだ。追記した箇所を削除し、リブートして接続すると、今度は成功。しかし、iTuneの再インストールを行ったためにバックアップデータが消えてしまい、iPhone3Gのデータを再度バックアップし直した。
何とかiOS4.0.2に復旧する事が出来た。

2010年8月14日土曜日

2010年8月13日金曜日

iPhone4



8月2日にオーダーして12日に在庫確保・本申し込み連絡。13日に発送連絡が有った。

2010年8月12日木曜日

台風一過

台風は秋田・岩手を通過中

台風4号の進路
今回は結構大騒ぎした割に被害も少なく、コースも津軽海峡横断から秋田・岩手横断へと変化していった。その結果、津軽海峡のフェリーが遅れる可能性があったのも何処吹く風、全く影響が無かったようだ。
台風というのは気まぐれで、本当に困ったモノだ。

2010年8月11日水曜日

TSUTAYAにて


本当はカメラコーナーなのだが、殆どiPhone雑誌にスペースを取られている。

2010年8月10日火曜日

SP 70-300mm発表!

『SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)』

遂に発売日が発表になったSP70-300mm。SPと銘打っているだけに期待も大きい。インナーフォーカスと言うのが自分的にポイントが高い。重量バランスが崩れないのは非常に好ましい。価格¥63,000という事は実売で¥50,000台になるであろう。大きさやスペック的にAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDとほぼ同じで、購入を迷っていただけに非常に気になる。
『AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED』

2010年8月8日日曜日

iPhone5の噂

iLoungeにiPhone5が2011年始めに発売と言う話が載っていた。
3. New iPhone. According to our source—and we have to say that we find this part hard to believe—Apple is pushing up the release date of the fifth-generation iPhone to early 2011 (as soon as January) because of the antenna issues with the iPhone 4. It’s unknown whether this will be a repackaging of iPhone 4 components in a different shell or something more substantial. We reiterate: it’s hard to believe. But as with so many seemingly far-fetched early reports, it’s not impossible.
本来ならば「アンテナ問題」をクリアした機種を10月頃に発表するべきだと、各方面から言われている。通常なら2011年6月にiPhone5を出すと思われるが、半年繰り上げる可能性も有るという事だ。

2010年8月7日土曜日

iPhone3G


岩切駅付近の新しい橋まで行ってきた。自転車でココまで来たのは初めてで、歩道から見る景色が新鮮だった。北側が新幹線車両基地で南側が東北本線。いつもは間近で見ているE701・719・721系や金太郎+貨物を、橋の上から見る事が出来る。走行中の新幹線もよく見えるし、E5系はやぶさの姿も見えた。

Optio W90

2010年8月6日金曜日

talking SIM

gizmodoにも載っていたドコモ回線でiPhoneが使えるようになる話(ギズはネタが遅い気がする)。
日本通信の「talking SIM」と言うFreeSIMを使うと、シムロックフリーのスマートフォンで安価なプランで定額データ通信が行えるというモノ。脱獄したiPnone3G/3GSでも使えるんだろうと思う。ドコモの回線を使うため、MMS(Multimedia Messaging Service)は使えないようだが、SMSは使えるようだ。

ソフトバンクが頑なにシムロックフリーに反対しているのは、何となく理由分かるような気もするが、ドコモ陣営の動きが活発でソフトバンク&iPhoneと言う組み合わせも危うい様な気がする。

2010年8月5日木曜日

世界初レンズ交換式HDビデオカメラ

「NEX-VG10」
SONYからレンズ交換式のHDビデオカメラが国内発表された。NEX-5・NEX-3で採用されたEマウントだが、ミラーレスに興味が薄いためかNEXには惹かれる物がなかった。春先にEマウントビデオカメラが出ると海外で発表が有ったものの、やはり興味薄。しかし、国内発表されて内容を読むと、実に興味をそそられる物であった。
PanasonicとCanonのSDカムコーダとCanonのHDカムコーダを使ってきた身からすると、動画撮影に無関心では無い。最近はコンパクトデジタルカメラやDSLRでも動画撮影が出来るので、垣根という物が無くなってきた気がする。その所為か、HDビデオカメラに惹かれるモノが無くなった。そういった中でのNEX-VG10のコンセプト、どういった映像が見られるのか、大変興味深い。

2010年8月4日水曜日

Good Reader

勧められていたGoodReaderを導入した。今現在AppStoreで¥115。
その名の通りPDFリーダーなのだが、PDFに限らず画像ファイルやムービーファイルも再生出来る。MP3も可能なようだ。Safariとの連携が素晴らしく、ストレス無く使えるのが特徴だろうか。AppBankでの記事はココ
最初はLite版から使ってみたが、5ファイルまでしか扱えなかった。英語表記でUIが分かり難いと言う話だが、分からない単語は調べれば分かる事だしスキルアップになると思う。
iPhone対応のwebサイトではGoodReaderのアイコンが有って動画などが直接ダウンロード出来る様になっている。手持ちのファイルはUSB転送も可能だが、デフォルトではWiFi転送になっている。結構便利だ。

2010年8月3日火曜日

iPhone4オンライン予約

8月に入り、iPhone4の予約をした。やはり出先で3G回線使いたいのと、iPhone3Gを契約するならiPhone4を買った方が得策だからだ。
見せて貰ったiPhone4でのGoogleMap+GPSの威力は凄かった。カメラにしても液晶にしても。それだけでも価値はあると思う。値段差が殆ど無いので32GBモデルを選択。在庫が確保出来てから本申し込みのメールが来るようだ。発送状況を見たところ、8月3日に入荷があったようで予約順に発送が行われたようだった。8月20日前には欲しいなと思ってるが、果たしてどうなるやら...

2010年8月1日日曜日

DMC-FZ100

FZ100

FZ100と聞くと、FZ50の後継機かと思ってしまう。実際にはFZ38の後継機で、AVCHDのFullHD対応と24倍ズームになったのが大きい相違点かと思われる。FZ28と同じくアダプターを介してテレコンが使えるのは相変わらずの仕様だ。新開発のMOSやフリーアングル液晶など、目新しい技術も多く期待出来るのだが、サンプル画像を見た限りではコンデジの域を脱していない印象だった。