2010年12月31日金曜日

12月中に色々あった

長男が入院・手術した事。

12月の始め頃から腰痛を訴えていた。取りあえず整形外科に通っていたが、全然回復しない。レントゲンでは限界がある様で、他の病気かも知れないとの事でMRIを勧められた。しかし、MRIの予約は5日後。下半身の痛みが酷く眠れる状態では無くなってきていた。背に腹は変えられず、他の整形外科や腰に関わる病院を3件回ってようやくソレらしい答えが返ってきた。
  • 背骨の後ろに血の塊か腫瘍が有る
腫瘍って?何故そんなのが出来るのか?血の塊なら抜けば良いだけじゃないか。
そんな不安を抱えながら4件目の整形外科に急遽検査入院することが決まった数時間後、大学病院へ翌日早朝搬送される事になった。緊急の手術になるカモ知れない。事の大きさに気づいたのは、翌日大学病院へ搬送された後の事だった。
  • 骨の腫瘍
大学病院へ搬送されて間もなく、手術の説明を受けた。思っていたのとは全然違う、非常に大変な状態である事に気づかされた。腫瘍が神経を圧迫し、下半身が麻痺状態になっている。座ったり歩いたりしていたのが不思議な位だったそうだ。手術をして腫瘍を取り除き、圧迫を開放してやる必要が有る。しかし、切開してみなければ状態は分からない。
  • 背骨まで浸食していた腫瘍とは
背骨を溶かしながら中まで入り込んでいた腫瘍。背骨の一部も取り除く事になった。背骨は病的骨折していたらしい。授業の柔道で痛めたのは、確かに骨折だった。問題なのは腫瘍が何なのか?原発性か悪性か?後者であれば転移が危惧される。検査結果は未だだが、今のところ悪性で粗間違いないそうだ。

手術後すぐの状態。麻酔が効いているために寝ている。下肢の痺れからは開放されたが、これから長い治療が始まるだろう。

2010年12月11日土曜日

はっぴょうかい


今日は次男の発表会があった。保育所に入所して4ヶ月程度だが、入所前に比べると言動に変化が見られるようになった。オープニングの歌は大きな声で歌っていて成長が感じられたが、肝心の劇では残念ながら参加までは至らなかった様だ。

2010年12月6日月曜日

妙にハマっているアプリ

iTuneの紹介の通り、その昔アタリからUbiに譲渡されたDRIVERというゲーム。その昔、PlayStationでも発売されていた様で、その名も
「DRIVER 潜入!カーチェイス大作戦」

GTAの元祖とも言えるDRIVERだが、70年代風の雰囲気が堪らなくイイ感じだ。自分は「バニシング in 60」を観て育った世代なので、この雰囲気がとても馴染みやすい。シスコが出てくる辺りは「ブリッド」の世界観が近いかも知れない。


このDRIVERはiPhone用のアプリで、先日24時間限定で無料配信されていたのをダウンロードした。期待していなかったが結構ハマる。今時の子供らには操作性が難しいらしいが、昔のアメ車ってこんな感じだよな、雰囲気はバッチリだと思う。パトカーがミサイルの様に突っ走ってくるのには参るが...

思わずPlayStation用の「DRIVER 潜入!カーチェイス大作戦」をやってみたくなった。
3DS用に新しく「driver」というタイトルがローンチされていたので、此方も楽しみ。
iPhone用にリニューアルされたグラフィック

2010年12月4日土曜日

念願のバッテリーグリップMB-D80

Nikon D90+MB-D80
色々と検討し続けた結果、キタムラの中古販売にてMB-D80を入手した。マップカメラの中古と同じ値段だし、ヤフオクで相場が¥8,500位なのを考えると大差ないと感じた。
多少の重量増加だが、持ちやすくなったので余り問題なし。縦位置撮影がやり易くなったのと、回転流しもやり易くなった様な気がした。

2010年12月1日水曜日

マクロレンズが欲しい

 NikonではMACROではなくMicroと呼ばれている。先日のBS-Jで観た「写真家達の日本紀行」クローズアップ撮影にすっかり魅了された。クローズアップで切り取られた世界は強烈な印象を与えてくれた気がする。
ズームの簡易マクロでは無く、単焦点のマクロレンズは一つくらい持っててもいいだろうと思い、候補を絞り込んだ。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
 
AT-X M100 PRO D 
安心感なら純正レンズだが、値段的にはTokinaかなと思う。TAMRONのSP90mmも良いのだが、造りが安っぽいのが気になるし、Tokinaの造りならNikonに合うだろう。マクロで撮るなら100mm位が扱い易いのでは、PENTAXもCanonにも100mmのマクロレンズが有るのは理由が有るはず。Nikonには60mm・85mm・105mmのマイクロが有るが、やはり値段がなぁ~と。85mmはDXだし、写りに期待するならやはりフルサイズフォーマットが良いだろう。