外側の枠が撤去された。2階建て+3階が若干有る様な感じだが、3階はプールかなと思った。
果たして、仙石線の音は気にならないのだろうかと思ってしまう。ウチの子は喜びそうだが。
2011年2月17日木曜日
2011年2月11日金曜日
2011年2月8日火曜日
AGFAのトイデジカメ
4歳の次男が「カメラを使いたい」という様なアピールをしてきた。幼児だから普通のコンデジでは重いし扱いにくい。オートフォーカス云々よりもパンフォーカスで撮れるのが楽だし意外性のある写真が撮れる筈。そうなるとトイデジになるのだが、やはり出てくる画が普通ではつまらない為、AGFAのコンデジをアウトレットで購入してみた。
赤いボタンを押すだけというシンプルなモデル。本体だけで100g以下なのでとにかく軽い。大体60cm以上離れていないとピントが合わないが、以外とシャープで個性的な画が撮れる。
2011年2月7日月曜日
2011年2月6日日曜日
ミスターモ-ターマン エコ
プラレール車両を無線操作できるというミスターモーターマン エコと言う製品を購入した。意外と安いのと興味本位での購入だが、思った以上に「使える」と言った印象だ。赤外線で操作する訳でもなく、明らかに無線操作となっている。マスコンはオモチャっぽく見えるが、操作方法はプロ仕様そのもの。ブレーキ開放から速度を上げて走行し出す感じはマニアックだなと思った。

この製品の鍵となるのは、このm2エンジン エコだろう。単2サイズの無線受信機に単4電池を2本内蔵し走行が可能になる。発進停止からバック走行も可能だ。推進回送も可能とならば、カシオペアの上野駅推進回送も楽しめるという訳だ。
基本的に子どものオモチャなのだが、大人でも結構楽しめる内容になっている。
この製品の鍵となるのは、このm2エンジン エコだろう。単2サイズの無線受信機に単4電池を2本内蔵し走行が可能になる。発進停止からバック走行も可能だ。推進回送も可能とならば、カシオペアの上野駅推進回送も楽しめるという訳だ。
基本的に子どものオモチャなのだが、大人でも結構楽しめる内容になっている。
2011年2月5日土曜日
プラレール連結改造
子供が補修部品を指し、先頭車両同士を連結してくれと言い出した。プラレールは3両編成が基本なので、東北新幹線やサンダーバード以外は編成同士の連結は基本的に出来ない。検索してみると、改造で連結器を付ける方法は色々とあるようだった。マグネットを使ったり、車体を加工して連結器を付けたりなど。
今回は古くなった通勤型電車を2編成使って連結させる事にした。やっつけ作業なので、連結器はフェイスパーツを外して半田で溶かして穴開け、裏から溶かしてボディに直付けとした。
![]() |
サウンド踏切を通過するE231系宇都宮線と総武線 |
さすがにサウンド中間車付き6両ともなると引っ張るのは大変な様だ。特にポイントレール通過の際に軽い車両が浮いてしまい脱線を起こしてしまう。取り敢えず動力車含めて重い車両は前方へ、軽い車両は後方へ移動した。
今回はEF64碓氷峠仕様も修理。ようやく連結のサウンドが鳴る様になった。
2011年2月1日火曜日
登録:
投稿 (Atom)