2012年11月28日水曜日

SanDisk破損

DSC-HX30Vに使っていたSanDiskのExtreme16GB。デジカメから取り出す際に飛び出してしまい、取ろうと思ったら椅子のキャスターで踏んでしまいました。少し「パキ」と言う音が聞こえましたが、カーペットの上だし大丈夫だろうと思っていました。しかし、PCでもデジカメでも読めなくなってしまいましたorz
3日分のデータを取り込んでいなかったので、特に今日子供と撮ってきた貨物ヤードの記録が吹っ飛んでしまったのが残念で為りません。トヨタロングパスも撮れたのになぁ。SanDiskとは言えども、踏んでしまうとダメなんですね。

2012年11月22日木曜日

宮城野駅改め仙台貨物ターミナルで資料集め

今作成中のレイアウトには貨物ヤードも作っています。少し行き詰まっていたので資料撮影しに行ってきました。やはり平日の稼働している雰囲気は良いですね。アイデアを沢山貰ってきました。

2012年11月18日日曜日

E6系 Z3編成を仙台港で




仙台港にE6系が陸揚げされているとの情報を目にし、日曜日の昼過ぎに見てきました。やはりこのカラーリングは格好良い、前照灯の造形美とかセンス有りすぎですね。

2012年11月6日火曜日

その後のLevena18

小学校に上がる前までに何とか乗れるようにと思っていましたが、なかなか練習する機会が無くてズルズルと11月になりました。先日、公園で器用にストライダーを乗っている3歳位の子供を見掛けてこれはマズイなぁと。思い切って補助輪を外してペダルも外してみました。少しずつですが、バランスを取って進めるようになったかな。

2012年11月4日日曜日

東北本線 東仙台→松島駅→仙石線 高城町→小鶴新田駅

今日は子供と二人で過ごす時間があったので、少し遠くまで電車で足を伸ばそうと思い出掛けてきました。ルートとしては、東北本線 東仙台駅→松島駅下車→徒歩→仙石線高城町駅→小鶴新田駅下車という感じです。

先ず東仙台駅の改札を通りホームに出ます。すると数分でキハ110系3両編成がやってきました。小牛田→仙台の2568Dの様です。

煙を吐きながら鋭い加速を見せてくれます。結構うるさい。

その後の仙台→松島駅の1561Mに乗ります。E719系でした。E721との併結かと思ったのに残念。車内は空いていましたので先頭にかぶり付きです。

松島駅に着きました。ホームは広いですが、そんなに人気の無い感じです。跨線橋を渡ったのですが、観光地としては跨線橋にエレベーターが無いので年配の方は大変なようで、思わずスーツケースを持って登ってあげました。

松島駅はモダンに変わっていました、私のイメージでは、木造で白い壁にグリーンの屋根って感じでしたが、随分と小綺麗に変わったモノですね。

松島駅を出てR45を渡ると直ぐに川を越えます。もの凄く風が強かったです。この時、後方のガーター橋をマンガッタンライナー2が高城町駅へ走って行きました。帰りはマンガッタンライナー2に乗れそうなので足早に向かいます。

駅までもう少しの所にガーター橋が有りましたが、幹線道路の割に随分低い気がします。

駅手前の踏切から撮りました。島式ホームですが跨線橋が無いんだなと。線路を渡るタイプなんですね。

TOMIXの井中駅みたいな造りです。自動改札が無くて?と思いましたが、単線区間はこんな感じなんでしょうか。

この先は不通区間の為、覆われていました。めくっちゃイカンでしょう。「る」が見えたのでのびるかと思ったら「てだるだよ」って教えてくれました。一体何処で覚えてくるのやら。


2WAYシート車両とベンチシート車両です。2WAYは面白そうですね、出来れば進行方向へ向きを変えて頂けると良いのですが。

ロボコンに挟まれて記念撮影。この後、小鶴新田駅で下車しトータルで1時間半くらいでした。仙石線で気になったのは松島海岸駅から東塩釜までの乗り心地の悪さ。恐らく線路の状態が良くないんだと察しますが、それにしても酷い。多賀城高架区間は新しいのでとても滑らかに走ってくれます。苦竹からの仙台トンネル区間も同様ですね。