(SIGMA 70-300mm DL MACRO)
ダブルズームキットの望遠では画角が足りないと気づき、慌てて300mm(35mm換算450mm)までカバー出来るレンズを買い足した。価格.comやネットで調べて理解してる様で分かっていないなりに判断した結果、SIGMA 70-300mm DL MACROの中古を購入した。確か¥8,500程度だったと思う。DLとDGの違いやAPOの差なんてシロートの自分には分からないだろう、そう考えていた。
さて、現物が到着し先ず重さとヘリコイドのぎこちなさに驚いた。暫く経って考えるとハズレを引いた様だった。シロートでも明らかに使い難いと思った。ヘリコイドの堅さも、よく下に向けるとスルスルって伸びると聞くが、全然そんな気配すらなかったのを覚えている。それにしても堅過ぎ。全然スムーズに回せなかった。それと、前玉に白いカビが生えているのに暫く経ってから気がついた。最初からなのか使用していてカビが生えたのか、今となっては定かではなく写りにも影響無いように感じたので気にしない事にした。やっぱりハズレだった。
(2008.10.5 蒲生海浜公園)
(2008.12.7 七ヶ浜町総合スポーツセンター隣)
上は最初に撮った日のショット。 下はこのレンズ最後の日に撮ったショット。
上は相変わらず設定が+1EVでISO800。全体的に白く飛んでいたので少し暗く補正。それでもWBが合っていないようで赤っぽくなっている。シャープと言うより全体的にボヤっとしている。設定の追い込みが出来ていないのでこんなモノだろう。
下は12月上旬。割と上手く撮れた方だと思った1枚。この頃、サブ機に高倍率コンデジFinepixS8100fdを手に入れ300mmで届かない場合の補助にしようかと思っていた。
実は、この2枚の間(10月~12月)にAPOも中古で手に入れた。が、写してもそんなに違いも分からず鏡筒の表面加工が馴染めず早々に手放してしまった。
0 件のコメント:
コメントを投稿