2010年3月31日水曜日

au初スマートフォン






イーモバのEM-ONEの様にならなければと思うが、大きさから言うと小型ネットブックと言った感じか。この後に発表されるAndroid2代目に期待する。

2010年3月29日月曜日

D90練習中


初めてチャレンジした流し撮り。
Nikonの場合、エリアAFでどれを選択したらよいのか迷ってしまう。
  • シングルポイントAF
  • ダイナミックAF
  • オートエリアAF
  • 3DトラッキングAF 
今まではAF-SかAF-Cを選び、中央か自動か任意で選択するだけだった。Nikonは実に多彩だ。結局はシングルポイントで撮っていたが、時間があればもっと試してみたい。

2010年3月28日日曜日

Nikonと言うモノは



とにかく真面目なカメラを作っていると言った印象だ。アソビゴコロと言えばPENTAXだが、Canonも真面目でNikonと違うのはアソビゴコロが無い部分かも。

PENTAXの筐体デザインはスマートで好印象だったが、Nikonは機能美と言うか筋肉質なデザインと感じた。特に軍艦部のデザインが優れていて、D700のデザインは結構好みだ。同じ流れを汲むD90も格好良いと思う。製品マニュアルを見て使い方を学習している段階だが、実に機能的で覚え切れれば使い易いインターフェイスになっている。問題は覚えきれるかどうかだが...

2010年3月27日土曜日

遂にNikonユーザーに


D90 18-105mm/f3.5-5.6G ED VRが届いた。
商品説明では「本体キズ有り・ファインダー、レンズ内埃あり」と記載されていたが、本体は気になる様なキズは見あたらなく液晶カバーに若干のスレが有った位だった。レンズは前玉にチリの様な埃が見受けられたが、写りには支障ないだろう。
早速PhotoMEでシャッターカウント数確認したが、378枚だった。これは、ほぼ新品と言っても過言では無い枚数だ。保証書が無いので詳細不明だが、ショーケース展示品とかそう言った類のモノだろうか。ストラップも使い込んだ形跡が無く、思ったより程度が良くチョット得した感じだ。

Nikonの機能美というか造形美には感心する。PENTAX K20Dを持っていた時はNikonは持ち難く手に馴染まない印象だったが、今はNikonやCanonの方が好印象だ。メニュー設定のきめ細やかさ・フラッシュ関連の設定の細かさは、正に真面目なNikonと言った印象。K-7でやっと他社に追いついたという意味が何となく分かる様な気がする。Nikonは2年前にこのレベルまで達していたんだと。ファームアップを一度も行っていない、それは完成度の高さと自信の表れだろうか。
個人的にはスクリーンを交換することなく格子線を表示出来る機能が嬉しい。

2010年3月25日木曜日

D90

ついにやっちまったなぁ、という感じでD90落札。保証書無し・シャッターカウント数不明で心配事も尽きないのだが、まぁ何とかなるかな。

2010年3月23日火曜日

週末色々

折角手に入れたistDSだったが、マウント替え資金調達の為に全て手放す事にした。残ったのはPanasonic DMC-FZ28だけ。
そうしている内に長男の卒業式が行われ、その日は野球クラブチームの卒団旅行とバタバタした週末だった。作並温泉郷のLa楽リゾートHOTEL GREEN GREENは初めて入ったが、親子二人で夕朝バイキングで¥8,000弱とは随分リーズナブルだ。それにしても、他の親と交流が持てるのも野球に参加していたお陰なんだと、改めて実感した一晩だった。

世の中3連休(卒業式含めて4連休というケースも)だが、自分は2日だけ休みを取っただけ。仕事をしながらも次のデジタル一眼カメラをどうするかで迷っている日々。予算はD90 18-105Gが限界だが、ヤフオクもキレイに相場通りに値が上がってしまい、なかなか手が出せない。明日、istDSのお金が入ってくるが、決算月と言う事も有り交渉次第だろう、ココは思い切って新品に行くか悩みどころだ。

2010年3月17日水曜日

マウント替え・その3

ヤフオクで売った代金が全て入って来た。少し余裕を持たせるならD90 18-105G VRが無難なところで、無理をしてD90 18-200mmVRⅡかEOS50D 18-200mmが視野に入ってくる。
70-200mm L IS USMを見据えてEOS50Dにするか、Nikkor70-300mmVRⅡを見据えてD90にするか。実際問題、使い易いのはD90だと思う。連写・AF性能は50Dだが、コンパクトフラッシュを別途購入する必要が有るのと、やはり大きい。そう言えばフードも付いてこない。
D90はSDHC対応で最小限の出費で済むし、エリアAFの扱いやすさに興味が有る。動画対応の部分と高感度耐性にも差があるし、形はNikonが好みかな、と言った感じだ。Nikkor70-300mmVRⅡの格好良さが気になって仕方ない...


2010年3月16日火曜日

マウント替え・その2

K-xも無事に売買成立。A001と同じ日に手元から離れていった。
K-x買ったのは良かったのだが、最後までなんかしっくり来なかった。華奢なボディと操作性の所為だろうか。中級機のK20Dから乗り換えたからそう思うのかも知れない。
マウント替えと言っても、istDSは残っている。これは出来れば手放したくないと思う。ボディ内手ブレ補正では無いが、しっかり構えるとブレないものだ。

今のところ、次候補はD90とEOS50D
70-200mmF4 Lを使ってみたい気もするが、Nikonボディの作りの良さも気になる。反面Nikonはレンズラインナップに魅力を感じ難い。唯一使ってみたいのはVR70-300mmで、普及望遠ズーム機では一番では無いだろうか。

2010年3月15日月曜日

マウント替え


決意した。先ずはTAMRON SP AF70-200mmF2.8が売れた。
最近、撮影目的意識が不透明だったので、これで良いのかもしれない。
予定通り行けば、D90か50Dの18-200mmセットが買えるかも。

2010年3月13日土曜日

645Digital開発凍結の裏側

田中希美男氏のブログPhoto of the Dayで2008年当時に書かれた内容、今となって大変興味深い。開発中断、のほんとの理由(推測)”幻”となったカメラ
あの当時、開発者達はどういう気分だったのだろうか?

2010年3月12日金曜日

FinePix HS10の凄い機能

動体キャンセル機能

多彩な高速連写機能の中に動体キャンセル機能というモノが有る。1回のシャッターで5枚の画像を連写し、画面に入った歩行者や車などの動いている被写体を自動で取り除くと言うモノ。これが有れば、街中で撮ると無人の街が観られるのではと思う。あとは5軸手ぶれ防止機能だろうか。5軸って...

2010年3月11日木曜日

「SAFOX IX+」

今回の645Dで一番気になったのは「SAFOX IX+」(サフォックス ナイン プラス)。K-7はSAFOX VIII +でK-xはSAFOX VIII
8→9になった訳だが、測距用の光学系を一新し精度を向上したと書かれている。従来機は暗所のAFと動体追従性に不満が有った。いずれAPS-C機にフィードバックされるであろうAF方式。今回の発表で最も興味深い内容だった。

2010年3月10日水曜日

画神誕生 PENTAX 645D


3月10日、遂に全貌が明らかになった645D。キャッチコピーは「画神誕生」
デジカメWatchの記事を見て、力の入った内容に目頭が熱くなる思いだった。今まで他メーカーの後塵を拝し続け、HOYAに買収されて身売りの話が出て、一時はブランド消滅かと思われた。Kシリーズに注力する為645Dも一時開発凍結された。昨年Kシリーズで息を吹き返し、満を持して最新のコダック製CCDを搭載して発表となった。
今回はリークされる事が無く、情報管理がしっかりしている所を見せつけられた。購入対象では無いが、百万円以下で発売する事が出来たペンタックスは賞賛に値すると思う。

SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD


TAMRONよりSP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDの発表があった。

  • XLD(Extra Low Dispersion)レンズは、色収差を低減するLD(Low Dispersion=異常低分散)レンズよりもさらに高度な補正能力を持つという特殊硝材。
  • 超音波モーター「USD」(Ultrasonic Silent Drive)を搭載。
  • 手ブレ補正機構「VC」内蔵。補正効果は約4段分。
  • 絞り羽根は9枚。全長が変化しないインナーフォーカスを採用。
  • レンズ面には、反射を抑える新BBARマルチコーティングを採用。
  • 最短撮影距離は1.5m。最大撮影倍率は1:4。
  • フィルター径62mm。サイズ142.7×81.5mm(全長×最大径)、重量765g
  • 花形フード標準添付予定
PENTAX用は未定だが、いずれ出てくるだろう。TAMRON初の超音波モーター搭載モデルで期待できる。ニコンのVR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)と粗ガチンコになるスペックで、このレンズが使いたくてニコン行きも考えていただけに、非常に興味深い。

2010年3月9日火曜日

eneloop lite

eneloop liteが発表になった。単三形で1本辺り8g軽くなり、容量も若干減っている。一般的なアルカリ型より3g程度軽く、重量を気にして使っていなかった機器には丁度良いと思われる。重量30%減なら値段も30%安くなっていると言う。
950mAhと言う事はトップバリュブランドの充電池と同じじゃないのか?とも思えるが、果たして。

2010年3月8日月曜日

にっぽん鉄道写真の旅2を観て


  • 「中井精也と小湊鉄道 いすみ鉄道 内房線」
  • 「山﨑友也と磐越西線 只見線」
 3月7日の23時からBS-TBSで放映された番組。第一回目は時間帯が悪く観られなかったのだが、今回は夜中だったのでゆっくり観る事が出来た。中井精也カメラマンは人柄が出ていて本当に気さくな方なんだと感じた。D300sとK-xを持ち、巧みに持ち替えて撮影されているのが印象的だった。
プロのカメラマンでもK-xを使って居る。自分はK-xを止めてD90に替えようとしているが、K-xにはK-xしか撮れない画が有るんだと、この番組を観て感じた。素性が良く、仕上がりを色々と変えられるのがK-xの特徴なんだと。自分は機能を使いこなしていないのに、乗り換えばかりを考えていて何だか気恥ずかしくなった。
D300sとK-xの組み合わせ、何となく良いなと。

2010年3月6日土曜日

D90用のインターバルリモコン互換品


ヤフオクで売られているニコン インターバルリモコン互換品、Phottix TR-90 N10とほぼ同じでOEMに見えるのだが、果たして使えるのか?これが使えるならD90に乗り換えもアリなんだが。

2010年3月5日金曜日

EF510-500番台発表


現行のEF81から置き換えられるEF510のカシオペアの専用塗色機が発表になった。カシオペア客車体のシルバーに合わせた配色で、北斗星用のブルーと並び大変良い色に感じた。早く現車を見てみたいと思う。

 

2010年3月4日木曜日

K-5の噂

Photo RumorsとK-RumorsにK-5の噂が出ていた。
  • 8月のフォトキナで発表される
  • K200Dの後継機になる
  • 現行K-xに高精細な背面液晶、防塵防滴ボディ、インポーズを付けただけ
  • K-7とK-xの中間に位置する
K-xより若干大きくなり、K-xのアップデート版と言った印象の様だ。

2010年3月1日月曜日

はこBOONが3月3日から開始

はこBOON概要

Yahoo!ゆうパックが2009年5月に終了し、オークション品を格安で発送出来るシステムが無くなってしまった。ところが、3月3日から伊藤忠商事にて同様のサービスが復活すると言う情報が入ってきた。伊藤忠商事としても要望の高かったサービスを復活させたかったのだろうと思われる。
今回はヤマト運輸が配送部門を担当する事になったそうだ。思うに、ゆうパックからJPエクスプレスへの移行が頓挫した為にYahoo!ゆうパックを一時終了するほか無かったのだと思う。

軽量の荷物でも箱が大きいが為に高額の運賃が掛かっていたが、3辺合計160cm以内であれば重量を基準にするという事なので、これで運賃の件は一安心。Yahoo!ゆうパックを頻繁に利用していた所為か、ファミマの店員さんに覚えられてしまいサービス終了する際に「無くなるのは残念だねぇ」と話した記憶が有る。全く持ってその通り。