2011年7月31日日曜日

ROCK4500フリーハブ化

いきなりの完成画像。巷ではROCK4500はMTBルックと言われるが、本当のMTBって何?
パーツがXTクラスじゃ無きゃ駄目なんだろうか、XCやダウンヒル出来るのがMTBと言う人も居るだろうけど、今回パーツを交換してROCK4500はルックでは無く、かなりMTBになったと思う。
しかし、悩ましき問題も発生...続き

2011年7月30日土曜日

ホイール以外に購入したモノ

GRUNGE フラットペダルネオ

TIOGA ロックオングリップ オープンエンド

WHEELS MANUFACTURING シマノ7s用スペーサー
但のアルミ製リングだけど、8/9s用ホイールに7sカセットを使う場合は必須。

SHIMANO CN-HG50 6速,7速,8速用。消耗品なのでケチリました。次はHG-91で。

SHIMANO CS-HG41-7  歯数11-13-15-18-21-24-28T。念願の11t化。これで¥1,020は安いと思う。

ROCK4500での目標は8s化。取りあえずALIVIOコンポで統一が第一優先。

2011年7月29日金曜日

完組ホイール到着

考え抜いた末に注文した完組ホイールセットが届いた。合わせで¥17,000位。ROCK4500に相応かどうかは価値観次第だが、この時期に購入できる安くて良いセットはコレくらいしか無かった。 

良くも悪くも普通のリム。シマノのWH-M505のセットが欲しかったのだが、この時期ではどこも品切れ。今年分の在庫が無くなってしまったのだろう。 今必要なのはフリーハブなので背に腹は変えられない。

ちょっと気になるリムの繋ぎ目。リア用は気にならないがフロント用が気になる。このまま使えば確実にシューが削れる。耐水ペーパーで研磨するか思案中。

一緒に購入した仏式バルブの26×1.5-2.1タイヤチューブとリムテープ。シマノのWH-M505が買えたならもっと安く済んだ筈。

2011年7月28日木曜日

ハブシャフトの曲がりか?

ROCK4500の後輪を回して気が付いた事。
ペダルを止めてフリー回転させると、スプロケットが微かに左右方向へ動いている。シャフトが曲がっているのかなと感じた。それがホイール交換の後押しになったのかも知れない。
それほど段差から落ちたりクロスカントリーなど行っていないのだが、やはり安物は曲がってしまうと言う事だろうか。フリーハブは3点支持になるのでシャフト曲がりは起こらないだろう。

2011年7月25日月曜日

ROCK4500のアップグレードを考える

購入してからもうすぐ5年が経過するGIANT ROCK4500 2006年モデル。次男が生まれる前に買ったんだなぁと、つい思い出してしまう。近所のJR車両を見る為にTOPEAKのベビーシートを付けて走る。震災後は道がでこぼこで条件が悪い。タイヤは太めでサス付きが望ましい。そう言う使い方だから、MTBをベースに考えるしか無い。乗り続けるか買い換えるか、それともパーツのアップグレードをするか。


ここ最近余り変化無いのですが、5月にサイクルメーターとライトを新調しました。更なる高速化の為にスプロケットの11T化・8S・チェーンの交換も考えて工具も一通り購入しましたが、有る問題にぶつかってしまって中断しています。

問題のスプロケット。調べて分かったのですがROCK4500だけボスフリーと言うのがネックになりました。カセットスプロケットを使って8S化出来ないと言う事。Aceraは8S対応なのでデュアルシフターを8S対応品に替えれば大丈夫。完組ホイールを購入してフリーハブ化するか、ボスフリー用の8Sを購入するか悩みます。

英式バルブって言うのも初心者に受け入れやすい為でしょうが、はっきり言ってエアーが抜けやすいです。

シューは4月にTEKTROからシマノに交換しましたが効きは新品時のフィーリングに程遠いです。やはりVブレーキ毎替えなければ駄目だ有ろうか。

チェーンは錆、フロントディレーラーも錆が痛々しいです。実際にはアウターしか使っていないので、シングルでも構わない気もしますが。

個人的にはサドルを替えたいのですが、先にやることは沢山有ります。ペダルも右だけ回転がイマイチで引っかかりがあります。クランクもDeoreに替えてみたい気もします。



Panasonicのサイクルライトは2代目。これはとても明るい。

2011年7月9日土曜日

MPV修理完了

入庫予定日含めて3日間掛かるはずだったが、1日で終わったとの連絡が有った。走りに変化を伴う修理では無い為に分かり難いのだが、不安要素は無くなった。続きは「MPV修理完了(2回目)」

2011年7月8日金曜日

2~3階建ての仮設住宅整備とは

まだまだ仮設住宅が足りない沿岸地域。河北新報にこう言う記事が載っていた。
海外コンテナ、俗に言うシッピングコンテナを用いて市松状に重ねて3階建てにしてしまう構想。さて、実際にどういう感じになるのか。調べてみるとイメージ図が載っていた。
模型では何だが、リンク先のイメージ図を見る限りでは明るく開放的なイメージを受けた。これで少しでも気持ちが安らぐのであれば非常に良い試みでは無いだろうか。トレーラーハウスと言うのはあるが、流石日本人デザイナー。こう言った発想はなかなか出てこないだろう。

2011年7月7日木曜日

代車は懐かしのDW3W

4年前まで乗っていたDW3Wデミオが今回MPV修理期間の代車としてやってきた。懐かしくも有りチープ感が漂う室内。相変わらず出足の良い3速ATは、軽い車体とマッチしているのだろう。オドメーター見ると100,000km超えている...代車として扱われる毎日だろうが、ディーラーなのでしっかりと整備されている感じを受けた。

2011年7月4日月曜日

松本大臣バージョン


この場合、大臣は客では無いと思うが、いったい何でそう言う発言になるのか?
復興大臣を名乗るのであれば、地名ぐらい覚えて出直せと言いたい。

村井知事が提唱する水産業特区に付いては厳しい意見も多く実現は難しいかも知れないが、新しい取り組みを進んで行うのも良い事では無いだろうか。

「松本大臣バージョン」は、微妙に流行るかも知れない。

2011年7月2日土曜日

RICOHのPENTAX買収を自分なりに考える

7月1日、電撃的な発表が有った。PENTAXがRICOHに売却されると言う話だ。以前からそう言う噂は有ったが、PENTAX Qが発表された後の7月1日にタイミングを見て譲渡と言う事の様だ。

  「お嫁に来て貰った感じ」(RICOH)

この言葉が全てでは無いだろうか。RICOHのラインナップに比べればPENTAXは645・K・Qの3マウント。世界でも希に見る3マウントを持つカメラメーカーだ。手土産には十分すぎるだろう。

さて、TwitterではRICOHユーザーとPENTAXユーザーで受け取り方が違う様だ。

  • ペンタックスのデザインが嫌い(RICOHユーザー)
  • 国内メーカーへの譲渡で良かった(PENTAXユーザー)

価格.comなどを見ると「Kマウントの縁で」などの書き込みを見掛ける。RICOHは銀塩時代にKマウントに参入していた実績があるのは事実。しかし、それは過去の事で有り今回の買収とは関係の無い事では無いだろうか?何時までも過去の事に拘るのもどうかなと。つまらない書き込みも多く見られる。

また、マウントの多さに苦言を呈する輩も多い。マウントばかり多くても...といった感じだが、同一メーカーで複数マウントというのは、ある意味選択肢が多くて良い事では無いだろうか。
先日発表されたQマウントは、プレミアム単焦点・標準ズームを出してきた。こう言った場合、標準ズームと望遠ズームのWズームキットというパターンが多いが、この組み合わせは興味深いと思った。また、レンズメーカーで有りながらトイレンズを発表した事。いままで、光学機器メーカーで新マウントに対して初めからトイレンズなんて出しただろうか。
それだけマーケティングリサーチを徹底し、隙間産業かも知れないが需要が見込めるモノに対して注力する。まともにキヤノンやニコンに立ち向かっても仕方ない、アプローチを変える事が重要なんだと思い知らされた。

因みに、Qシステム発表後の譲渡。Qシステム発表前に買収騒ぎが起こるとQシステム販売に影響が出るのは間違いない。少なくともQシステムはRICOHにとって特別な嫁入り道具になるのでは。実はRICOHがやりたかったシステムなのかも知れない。それの発表を待ってと言うのが、大人の対応と言えるだろう。
RICOHとPENTAXの今後に付いて。この買収の効果が現れるのは来年の話になるだろうが、どういった効果が現れるのか、どのような製品が出てくるのか楽しみだ。少なくとも、KマウントAPS-Cミラーレスは秋に出てくるだろう。

最後に一言。色々言う輩が多いが、用途に合えば自分が欲しいカメラを買えば良いだけで、それがどこのメーカーなんて後回しで良いんじゃ無いかなと思う。デジタルは流れが速いので、欲しいと思ったときに買わないと大事な瞬間を取り逃してしまうだけだ。私はPENTAXから入ったが、現在はCANONのDSLRとSONYコンデジをメインで使っている。使いたいレンズがあって、たまたまそうなっただけで、別にメーカーはどこでも良いんじゃ無いだろうか。

2011年7月1日金曜日

MPVの修理に向けて


なんだか要交換部品が多くなってきて額もそれなりになってきたが、まだ乗るつもりなので取り敢えず替えておかなければならないであろうパーツ達。

  • フロントディスクローター研磨(脱着)
  • スタビコントロールロッド、ボルト交換
  • ウォーターポンプASSY交換
  • ATFクーラーパイプ交換

工賃が掛かるので前回のリアブレーキローター交換合わせて¥100,000は超えるだろうか。ディーラーとしては買い換えを勧めるのだろう。しかし、買い替える気は無い。燃費悪いのが引っかかるが、あと数年は大きいトラブルが無い限り乗るつもりだ。

ミツバ アルファーⅡが¥2,980

ミツバ アルファーⅡを安く買えたので早速交換した。続き