2011年10月30日日曜日

Lumix GX1とは

マイクロフォーサーズ機のハイエンド版が出ると言う噂は有ったが、GFシリーズのハイエンド版という形になるようだ。どちらかと言えばモードダイヤル付きでGF1の後継機に当たるようだが、GF2でも気になっている右手の掛かりが良さそうに感じる。まぁ、その分カタチはスマートでは無いが。
これと言って目新しいモノが有る訳でも無く、レンズのXラインナップに合わせたハイエンド版と言う事だろうか。

2011年10月28日金曜日

震災の名残

未だに寝室には懐中電灯が立てて置いてある。使う事も無いのにスツールn取っ手に挟んだままだ。
思えば、3.11の震災後は2日間だけ停電で、18時過ぎになると真っ暗になっていた。19時過ぎには就寝していたので、せめて薄明かりだけでもと思いLEDでは無い懐中電灯を使って明かりを灯していた。

2011年10月26日水曜日

WiMAXやっぱり外で使うモノ

仙台市宮城野区役所付近で、車内で計った数値。自宅や職場では殆どダメだったが、場所によってはこの数値。

2011年10月24日月曜日

帰り道

自転車での帰り道、信号待ちで微かに見えるブルーモーメントを撮りたいと思いGF2を取り出す。F4でSSが2秒になるので、しっかりと構える。でも、イマイチだったのでクロスプロセス処理をして雰囲気を変えてみた。

2011年10月21日金曜日

Vブレーキ ライトブラケットとGIZAカラーバスケットを装着

AKI WORLDのVブレーキ用ライトブラケットを購入しました。ROCK4500にフロントカゴを装着するとライトがカゴに隠れてしまい使えなくなってしまう事が発端。ハブシャフトやフロントフォークに装着出来るステーを探したら、AKI WORLDが良さそうでした。取り付けもネジを交換するだけで簡単に装着出来、ハンドル周りがスッキリして良い感じです。

2011年10月18日火曜日

軽量化ママチャリにTOPEAKビームラック

リアキャリアとOGKのカゴを取っ払って、先日購入したTOPEAKビームラックEXを軽量化ママチャリに付けてみました。デフォルトではサドルにカゴが当たってしまうので、5cm程度後ろにオフセットする様に加工しています。少し後ろ下がりなのはシートポストの角度の所為でしょう。

オフセットした分、サドルには干渉しなくなりました。その他の改造と言えば、前照灯の位置ですね。

ヘッドライトステーからハブシャフトに供締めしてみました。特に意味は無いですが、見た目がすっきっりしました。そのままではシャフトに入らないので、棒ヤスリで穴を広げました。

2011年10月9日日曜日

TOPEAK MTXビームラックEXを付けてみた

最近気になっていたTOPEAK MTX ビームラック EXを購入しました。リアキャリアの無いマルキン自転車や、軽量化したママチャリにTOPEAKカゴが付かないモノか検討した結果、ビームラックを試してみたくなりました。サイクルベースあさひ店舗に置いてあったら考えようかと思っていたら、EXだけ置いてあったので1分悩み購入。通販より¥980位高いけど送料考えたら妥協出来る範囲内かと思います。

装着は簡単。ポスト径に併せてシムを選択し、クランプで締め付けるだけ。意外とぐらつきが少なく安定して固定されています。MTXのプレートが樹脂製なので、いつものリアキャリアやEX以外のビームラックに比べると心もとない。フィクサーアタッチメントも結構年季入っているので、ぐらつきが多くなってきています。接地面はかごの前半分だけで安定感はもともと少ない。だから余計に負担が掛かるのだろうと思います。
この状態で乗車するとバスケットにお尻が当たりますが、言い換えれば背当ての様な感じになるので乗りにくくはないです。後ろから見るとバスケットが横向きなので他とは違う変わった印象。

2011年10月4日火曜日

帰宅前に

最近は晴れ続きでブルーモーメントや綺麗な空を見る事が出来る様になった。

2011年10月3日月曜日

気になる言い回し


職場にそんな話し方をするヒトが居る。丁寧に言っているつもりなのだろうか、逆に凄く嫌らしい言い方に聞こえる。
「ます。です。」と、はっきり言い切れる事は言い切った方が良い。「思います。」が少し柔らかい言い方か。「思われます」は、明らかに逃げの言い方ではないだろうか。自己保身だと言う見解もある。自分の所為では無い、自分は責任を負いたくない、だから「思われます」と言うのだろう。

まぁ、隣で聞いていると結構ムカつくんだが。

2011年10月2日日曜日

鉄道フェスティバルin東北2011

今年も何とか都合付いたので参加してきた。震災後で内容が縮小されたのではと思ったが、昨年と変わらず賑わいを感じることが出来た。

昨年と同じく10時頃に付いたが、既に順番待ちの列。皆、何を狙ってくるのだろうか?

入り口脇にあったエコレールマークのパズルを組み立てる。完成すると景品がもらえると言う訳だ。

仙台臨海鉄道のブースでプラレールの絶版タンク車とカレンダーを買うと、金太郎に乗ってみたいと言う。取りあえず並ぶが、20分で半分位進んだだろうか。ミニ列車のブースもソコソコ並んでいた。

関係ない話だが、今年は特にNikonを多く見た。ミラーレスはNEXを見ただけでそんなに居なかった。こう言った人が多い会場では、フォーサーズの様なミラーレスの方がブラインド撮影出来るので楽だ。

いよいよ自分たちが乗れる前まで来た。前に乗った人は大人男性一人だけ。直ぐ終わるかと思いきや、なかなか終わらない。時間制限がない為か、思う存分楽しんでいるんだろうか?

いよいよ運転席へ。感じるモノがあったのだろうか、勝手にガチャガチャ動かし始める。

ちょっとご満悦。

他の人よりは少し早めに切り上げた(筈)。来年は並ばなくて済むとイイが。

序でに、ここにも乗ってみる。

残りのブースを見て、弘南鉄道のパネルに興味津々。見切れているが、ラッセル君と記念撮影。東北私鉄では、弘南鉄道の品揃えが結構良かった気がした。スタッフには、以前BS番組「鉄道写真の旅」で見た人が居た。
今年は昨年より金額的には使わなかったが、相変わらず慌ただしいバタバタした2時間だった。

2011年10月1日土曜日

2回目の運動会

昨年の初めての運動会は殆ど参加出来ていない不安定な状態だったが、今年は大分成長したようで途中までは安心してみていられた。徒競走も1位だったし、普段から走り回って居たのは伊達では無かったんだなと。
久々に白Lレンズも持ち出したが、調子も良好。こういう機会の為に買ったような物だし、沢山撮って元を取り返したい。