2013年5月4日土曜日

阿武隈急行に乗ってSLを楽しむ

GW中のお出かけとして「やながわ希望の森公園」に行き蒸気機関車さくら1号に乗ると決めていました。前にも一度家族で乗った事がありますが、もう4年前の事になります。今回はクルマで目的地まで行くべきか途中から阿武隈急行を利用して行くべきか悩みました。7~15分間隔で運行している仙石線に比べて本数も少ないし、普段利用している仙石線などJR路線に比べて阿武隈急行は運賃が高いのがもう一つの悩みどころ。まぁ今回は折角の機会なので途中から阿武隈急行に乗って向かう事にしました。
乗車駅は以前から気になって居た丸森駅にしました。何かのTV番組で見掛けたのですが猫が二匹居ると言う話。阿武隈川の手前から乗る事になるので都合も良いです。と言う事で自宅から仙台東部道路~常磐道 山元ICで降りて丸森駅に向かいました。駅舎に入りますと確かにいらっしゃいました。
 マルとモリの二匹居るのですが、可哀想に一匹は事故で下半身不随になったとの事でした。それでも前足だけで歩いて外までお出かけしていきました。うちの子は「自分のカメラが無い」と文句を言っていましたので3DSを使うように即しておきました。


今回初めて丸森駅に行きましたが非常にアットホームな雰囲気で、こう言った感覚は暫く感じた事が無かったです。自分が子供の時に八戸線に乗って久慈駅まで行っていた頃を思い出しました。ローカル線ならではの人に優しい感じでしょうかね。

 そして電車がやってきました。阿武隈急行主力の8100系です。

車内は国鉄時代を思わせる造りと言いますか、小学生時代に乗った417系を思い出します。基本2両編成なので連結部分は貫通していて移動しやすいと感じました。ワンマン運転なので無人駅は1両目のドアから降りなければなりません。目的地のやながわ希望の森公園駅で降りる為に移動します。

駅で降りて公園に向かうと「さくら1号」が居ました。4年前と変わらない姿、小さいながらも蒸気機関車には違いありません。公園西口から乗車して公園駅まで向かいます。 約6分程度の乗車時間ですがススの臭いを感じながらの乗車でした。

この後、ターンテーブルまで進み進行方向を変えます。

コンパクトな車体ですが造りは本格的ですね。それにしても立派なターンテーブルです。

 4年前にも同じ様なアングルでシャッターを押しました。その時は今は亡き当時11歳の長男も写っていました。当時2歳になったばかりの次男も今は6歳になり、同じ小学校の1年生になりました。こうやって同じ感じの写真を撮るというのも感慨深いモノがあります。

出発までの間、3DSで写真を撮りまくっていました。もう少し成長したらカメラを渡そうかなと。

やながわ希望の森公園前駅は、以前来た時は有人駅でしたが震災後に無人駅となっています。それでも未だに軽食コーナーは営業していました。やはり人が居る居ないで雰囲気は違ってきます。自分たちが乗る電車まで45分位有ったのできな粉とくるみ餅を戴きました。確かこの駅舎にも猫が居る筈なんですが、人を見ると逃げていくようで子供は残念がっていました。

15:48発の槻木行きが入ってきました。四駅先の丸森駅まで向かいます。

0 件のコメント: