イオンバイク 名取手倉田店が東北発の路面店と言う事で行ってみた。平日の午後と言え、駐車場に車も客も居ないという何とも言えない雰囲気。確かウェア類も充実と言う話だった、が。
目当ての防寒用ウェアは買えたが、その他の車体やパーツ類はイオン店内の自転車コーナーと何一つ変わっていない感じだった。これはちょっと期待外れ。サイクルベースあさひの方が何倍も楽しいし安い。と言う事で、もう行かないだろうなと思った。
2011年12月28日水曜日
2011年12月26日月曜日
2011年12月23日金曜日
ROCK4500のシートポスト・シートクランプ交換
ノーマルのシートポストはクランプをしっかり締めても乗っているうちに下がってきてしまう。クイックレバー式も限界なのだろうか、締めるにも手が痛いだけ。思えばシートポストも30cmで長さが足りないと感じていた。ここは思い切って交換する事にした。
シートポストは全長350mmなのでサドル高を十分確保出来る。BBBのクイックシートクランプはレバーが長めなのでノーマルに比べても締めやすい。別ルートでTIOGAのクランプも注文しているが、緩みがなければこのままで行こうかなと思っている。
2011年12月20日火曜日
山崎武司からのサプライズ
最初は誰が来てくれたのか分からなかったので、病室に通さず長男に会う事はなかった。
自分がボールを受け取り握手して、ドアを閉めてから顔を思い出して「あ、山崎武司だっだ」と思い出した。
今思うと、病室に入って貰い握手して写真を撮っておけば良かったと後悔しきり。長男は、Kスタで間近で見た事があるからと言うが、そばに来てくれるのとは違うはず。親として、なんと勿体ない事をしたのかと反省。
2011年12月15日木曜日
M.ZUIKO 45mmF1.8 37mm→52mmステップアップリングを装着
NDフィルターの購入を検討した結果、37mmを買うよりも汎用性の高い52mmを買うことにした。
52mmを選んだ理由は、EF50mmF1.8Ⅱで使えるからだ。
EOS60D+SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMで撮影
EOS60D+EF50mmF1.8Ⅱで撮影
EOS60D+SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMで撮影
GF2+M.ZUIKO 45mmF1.8で撮影
EF50mmF1.8Ⅱの径は52mm。M.ZUIKO 45mmF1.8にステップアップリングを用いたのは共用する為だ。
GF2+M.ZUIKO 45mmF1.8で撮影
最近余り出番の無いEOS60D。SIGMA 18-125mmもEF50mmF1.8Ⅱのどちらも使い易くいて良いレンズだ。EF50mmの軽さとボケ方と値段は反則技だろうか。
2011年12月14日水曜日
M.ZUIKO 45mm F1.8のボケ具合(参考)
全て手持ちでの片手間撮影だが、その辺に置いてあったBトレインをモデルに被写界深度のチェックをしてみた。三脚無しなので、構図は少々バラバラ。照明はダイニングの昼白色蛍光灯のみ。
ISOは必ずしも同値ではないが、手ぶれ防止のためにと思って頂きたい。最後二つはGF2のパンケーキ、G14mmF2.5での参考画像。最短撮影距離0.18mなのが利点。とにかく寄れる。
(GF2+M.ZUIKO 45mm F1.8) 1/160s F1.8 ISO100
(GF2+M.ZUIKO 45mm F1.8) 1/30s F8.0 ISO400
(GF2+M.ZUIKO 45mm F1.8) 1/100s F1.8 ISO100
(GF2+M.ZUIKO 45mm F1.8) 1/60s F6.3 ISO800
(GF2+G14mmF2.5) 1/60s F2.5 ISO100
(GF2+G14mmF2.5) 1/6s F8.0 ISO100
2011年12月13日火曜日
M.ZUIKO Digital 45mm F1.8は買って損しないレンズ
ちょっと真面目に撮影しようかなと思うとEOS60Dを持ち出すが、取りあえずはLumix GF2+M.ZUIKO 45mmF1.8で十分かなと感じる。ハイエンドコンデジ代わりにと思って購入したマイクロフォーサーズだが、レンズを選べばAPS-Cやフルの代わりにだって成り得るんじゃないかなと感じた。
2011年12月12日月曜日
2011年12月11日日曜日
2011年12月8日木曜日
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を買ってしまった
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を半衝動的に購入してしまった。ヨドバシのポイントも貯まったし、GF2で常用している14mmF2.5だとキットレンズと大差ないので物足りなさを感じていた。問題なのはマイクロフォーサーズではレンズを買い足す予定が無かったこと。と言うか、標準ズームとパンケーキだけで完結するようにとパンケーキレンズキットを購入したのだ。
本来ならEOS60D用のスピードライトやマクロレンズが欲しかった。しかし、最近は60Dの出番が無い。もっぱら持ち歩いているGF2の出番が多い。それもパンケーキのみで。
価格の評価や、ファミリーポートレートレンズとしての評価も高いことも有り、この中望遠単焦点を使ってみたくなった。¥25,000前後で購入できる単焦点としては、かなりの高性能ぶり。プラ鏡筒だがシルバー塗装で高級感もある。ピントリングの動きも心地よい。GF2に装着すると、数倍高級感が出てくる。日中の屋外では明る過ぎてNDフィルターが欲しくなる位だ。
本来ならEOS60D用のスピードライトやマクロレンズが欲しかった。しかし、最近は60Dの出番が無い。もっぱら持ち歩いているGF2の出番が多い。それもパンケーキのみで。
価格の評価や、ファミリーポートレートレンズとしての評価も高いことも有り、この中望遠単焦点を使ってみたくなった。¥25,000前後で購入できる単焦点としては、かなりの高性能ぶり。プラ鏡筒だがシルバー塗装で高級感もある。ピントリングの動きも心地よい。GF2に装着すると、数倍高級感が出てくる。日中の屋外では明る過ぎてNDフィルターが欲しくなる位だ。
2011年11月27日日曜日
2011年11月25日金曜日
カップアンドコーン
軽量化ママチャリから外したBBはカップアンドコーンと呼ばれるタイプのモノだった。外した経緯はペダルの回りが悪いので交換しようと思い色々と分解していたら、BBのシャフトが「ゴリゴリ」していたからだ。以前、ROCK4500から外したカートリッジ式BBが入ればと思い、サイズを測ったら大体OK。取り敢えず外してしまい中古のカートリッジBBを装着したら面白いくらいクルクル回る様になった。
外したBBをどうするか。やっぱり元通り装着しようかなと思い、パーツクリーナーを買ってきて洗浄した。ベタベタだったグリスも取れてだいぶキレイになった。明日はグリスを塗り込んで取り付けしてみたいと思う。その前にフックスパナも必要だな、ドライバーとハンマーで強引に回したし...
外したBBをどうするか。やっぱり元通り装着しようかなと思い、パーツクリーナーを買ってきて洗浄した。ベタベタだったグリスも取れてだいぶキレイになった。明日はグリスを塗り込んで取り付けしてみたいと思う。その前にフックスパナも必要だな、ドライバーとハンマーで強引に回したし...
2011年11月22日火曜日
ポルテを借りた
昨日、MPVの修理の間にレンタカーを借りた。代車という選択もあるが、こっちのスケジュールには併せて貰えないのとDW系のデミオの可能性が高いのでトヨタレンタカーを選んだ。
取り敢えず安価なクラスP1かP2を検討し、乗ってみたかったP2クラスのポルテを予約した。P1もP2も大して値段変わらないので、みんな借りなさそうな車種の方が空いてるという事も有る。マツダに車を預けて10分位歩くとトヨタレンタカー日の出に着いた。ココで借りるのは2回目。明細を見ると走行距離が「18km」になっていた。新車だったらしい。ニオイも新車独特で、なんだか勿体ないような気もする。エンジンスターターは普通のキーシリンダータイプ。セルボタンは苦手だ。走り出しもまぁまぁで、1.3Lの小型車らしい軽快な走りだ。スライドドアの為に重量増は否めないが、MPVよりは軽快で走りやすい。
ドアの開口部は大きく低い。助手席シートはスライド量が多く、リアへのアクセスも容易だ。意外だったのはリアシートの居住性で、ウチのMPVより足下が広い。ルーフの高さも有りヘッドクリアランスも十分。子供や高齢者でも乗り降りしやすいので、これはコミューターとしてもイイ車だなと感じた。リアの脇には傘入れも付いていた。
インテリアだが収納も多く、日本車らしい印象。フロアがフラットで室内の移動が楽に行える。勿論、ドライバーが助手席側から降りるのも容易で、この車のコンセプト通りと言った感じだ。リモコンを使用した場合のスライドドアの反応が掴めずに難儀した。新車の所為か、乗り心地が若干堅めに感じた。気になったのはそれくらいだろうか。
ニトリでシングル用の布団とマットレスを購入したが、リアシートを倒して楽に積む事が出来た。バックドアの開口部が狭い設計になっていたが、スライドドアによる剛性不足を補う為と言う事は理解出来た。
1日だけのレンタルなので午前中に返却したが、通勤・送迎・買い物などには便利だし大人4人でも楽に乗れるので、有ってもイイかなと思わせる車だった。
取り敢えず安価なクラスP1かP2を検討し、乗ってみたかったP2クラスのポルテを予約した。P1もP2も大して値段変わらないので、みんな借りなさそうな車種の方が空いてるという事も有る。マツダに車を預けて10分位歩くとトヨタレンタカー日の出に着いた。ココで借りるのは2回目。明細を見ると走行距離が「18km」になっていた。新車だったらしい。ニオイも新車独特で、なんだか勿体ないような気もする。エンジンスターターは普通のキーシリンダータイプ。セルボタンは苦手だ。走り出しもまぁまぁで、1.3Lの小型車らしい軽快な走りだ。スライドドアの為に重量増は否めないが、MPVよりは軽快で走りやすい。
ドアの開口部は大きく低い。助手席シートはスライド量が多く、リアへのアクセスも容易だ。意外だったのはリアシートの居住性で、ウチのMPVより足下が広い。ルーフの高さも有りヘッドクリアランスも十分。子供や高齢者でも乗り降りしやすいので、これはコミューターとしてもイイ車だなと感じた。リアの脇には傘入れも付いていた。
ニトリでシングル用の布団とマットレスを購入したが、リアシートを倒して楽に積む事が出来た。バックドアの開口部が狭い設計になっていたが、スライドドアによる剛性不足を補う為と言う事は理解出来た。
1日だけのレンタルなので午前中に返却したが、通勤・送迎・買い物などには便利だし大人4人でも楽に乗れるので、有ってもイイかなと思わせる車だった。
2011年11月21日月曜日
MPVのスタッドレスタイヤ購入・交換(DSX-2)
昨シーズンまで履かせていたスタッドレスタイヤとホイールを処分し、事前に購入して置いたLY3P系の17インチホイールにダンロップのDSX-2を履かせた。併せてマツダにてフロントのショックアブソーバーを交換した為、乗り心地云々については評価が出来ない。
ホイールは-5mmオフセットなので、若干外側に出ている感じだ。見た目もまぁまぁだし、思惑通りと言った感じだろうか。
ホイールは-5mmオフセットなので、若干外側に出ている感じだ。見た目もまぁまぁだし、思惑通りと言った感じだろうか。
2011年11月14日月曜日
Qibbelを使って感じた事
Qibbelが到着して2度しか使って居ないが、色々と分かってきた事が有るので忘れないよう書き留めておく。
- MTBにはキャリアセットでは無くフレームセットの方が良いかも
- Qibbelの様にリクライニングが出来るシートは数少ない
- 取り付けは意外と簡単
- でも、シートは外しにくい(何で?)
- リアフィットメントは結構頑丈でよく考えられている
- ブルーは若干地味かも(要は目立たない)
特にリアフィットメントは、一部逃げ加工されていてキャリアの形状を選ばずに取り付け出来るようになっている。が、TOPEAKのラックでは全高が足りないのか、適正値に合わせると漕ぎ手の足とQibbelのステップが当たってしまう。もしかしたらフレームセットの方が高さも稼げて良かったのかも知れない。
と、これからまだまだ出てくるだろう。しかし画像が無い...
2011年11月11日金曜日
TOPEAKラックにQibbel装着
昨日Amazonで届いたQibbelのチャイルドシート、無事に取り付ける事が出来た。本体のセッティングに若干時間が掛かったが、TOPEAKベビーシートでの問題点は解消された。TOPEAKのシートよりも重量は有るようだ。恐らくスチール製のフレームが通っているからだろうか。その所為か、走行中にガタつく事も無く安定していると感じた。
でも、一番驚いたのは本当にリクライニングする事だった。
2011年11月10日木曜日
2011年11月7日月曜日
自転車用チャイルドシートを考える(やっぱりQibbelにしよう)
このエントリーでも書いたとおり、チャイルドシートをどうするか悩んで居る。今朝もTOPEAKに乗せて保育所まで送ったが、肩幅が狭く窮屈で可哀想だった。もう少し詳しく調べてみるとQibbelなら良い感じで装着できそうなことも分かってきた。
気になっていたキャリアやフレームへのインストールだが、キャリア装着の場合はパイプキャリアなどにベースプレートを挟み込んで固定する事が分かってきた。フレーム装着の場合は、HAMAXやPolisportの様なフレーム固定となる。キャリア固定の場合、リクライニングも出来るとか言う話もあるがどうなのか?
鍵となるキャリア用アタッチメント。これだけで押さえられるのか不安だが、パーツとして購入出来るのも助かる。これにTOPEAKのキャリアを組み合わせて、余り変更を加えずになんとか出来そうな感じがしてきた。TOPEAKのキャリアは、クラス25対応なので問題は無いだろう。問題はキャリアの幅がどれだけ必要なのか?と言う事だ。購入してもキャリアの幅が足りなくて締め付けられない、なんてことは避けたい。
今回はオランダのサイト、bikeshopper.nlを参考にした。
気になっていたキャリアやフレームへのインストールだが、キャリア装着の場合はパイプキャリアなどにベースプレートを挟み込んで固定する事が分かってきた。フレーム装着の場合は、HAMAXやPolisportの様なフレーム固定となる。キャリア固定の場合、リクライニングも出来るとか言う話もあるがどうなのか?
鍵となるキャリア用アタッチメント。これだけで押さえられるのか不安だが、パーツとして購入出来るのも助かる。これにTOPEAKのキャリアを組み合わせて、余り変更を加えずになんとか出来そうな感じがしてきた。TOPEAKのキャリアは、クラス25対応なので問題は無いだろう。問題はキャリアの幅がどれだけ必要なのか?と言う事だ。購入してもキャリアの幅が足りなくて締め付けられない、なんてことは避けたい。
今回はオランダのサイト、bikeshopper.nlを参考にした。
2011年11月5日土曜日
2011年11月3日木曜日
2011年10月30日日曜日
Lumix GX1とは
マイクロフォーサーズ機のハイエンド版が出ると言う噂は有ったが、GFシリーズのハイエンド版という形になるようだ。どちらかと言えばモードダイヤル付きでGF1の後継機に当たるようだが、GF2でも気になっている右手の掛かりが良さそうに感じる。まぁ、その分カタチはスマートでは無いが。
これと言って目新しいモノが有る訳でも無く、レンズのXラインナップに合わせたハイエンド版と言う事だろうか。
これと言って目新しいモノが有る訳でも無く、レンズのXラインナップに合わせたハイエンド版と言う事だろうか。
2011年10月28日金曜日
2011年10月26日水曜日
2011年10月24日月曜日
帰り道
自転車での帰り道、信号待ちで微かに見えるブルーモーメントを撮りたいと思いGF2を取り出す。F4でSSが2秒になるので、しっかりと構える。でも、イマイチだったのでクロスプロセス処理をして雰囲気を変えてみた。
2011年10月21日金曜日
Vブレーキ ライトブラケットとGIZAカラーバスケットを装着
AKI WORLDのVブレーキ用ライトブラケットを購入しました。ROCK4500にフロントカゴを装着するとライトがカゴに隠れてしまい使えなくなってしまう事が発端。ハブシャフトやフロントフォークに装着出来るステーを探したら、AKI WORLDが良さそうでした。取り付けもネジを交換するだけで簡単に装着出来、ハンドル周りがスッキリして良い感じです。
2011年10月18日火曜日
軽量化ママチャリにTOPEAKビームラック
リアキャリアとOGKのカゴを取っ払って、先日購入したTOPEAKビームラックEXを軽量化ママチャリに付けてみました。デフォルトではサドルにカゴが当たってしまうので、5cm程度後ろにオフセットする様に加工しています。少し後ろ下がりなのはシートポストの角度の所為でしょう。
オフセットした分、サドルには干渉しなくなりました。その他の改造と言えば、前照灯の位置ですね。
ヘッドライトステーからハブシャフトに供締めしてみました。特に意味は無いですが、見た目がすっきっりしました。そのままではシャフトに入らないので、棒ヤスリで穴を広げました。
2011年10月9日日曜日
TOPEAK MTXビームラックEXを付けてみた
最近気になっていたTOPEAK MTX ビームラック EXを購入しました。リアキャリアの無いマルキン自転車や、軽量化したママチャリにTOPEAKカゴが付かないモノか検討した結果、ビームラックを試してみたくなりました。サイクルベースあさひ店舗に置いてあったら考えようかと思っていたら、EXだけ置いてあったので1分悩み購入。通販より¥980位高いけど送料考えたら妥協出来る範囲内かと思います。
装着は簡単。ポスト径に併せてシムを選択し、クランプで締め付けるだけ。意外とぐらつきが少なく安定して固定されています。MTXのプレートが樹脂製なので、いつものリアキャリアやEX以外のビームラックに比べると心もとない。フィクサーアタッチメントも結構年季入っているので、ぐらつきが多くなってきています。接地面はかごの前半分だけで安定感はもともと少ない。だから余計に負担が掛かるのだろうと思います。
この状態で乗車するとバスケットにお尻が当たりますが、言い換えれば背当ての様な感じになるので乗りにくくはないです。後ろから見るとバスケットが横向きなので他とは違う変わった印象。
2011年10月4日火曜日
登録:
投稿 (Atom)