2012年9月29日土曜日

E4系MAX 大宮以北定期運用最終日

9月29日からの新ダイヤに合わせて、E4系MAXが大宮以北から姿を消すことになりました。葬式鉄ではありませんが、子供の誕生日に合わせて仙台発のMAXに乗車して鉄道博物館に行ってきました。
初めて乗るE4系MAX、2階から見える景色に期待しつつも古い車両なのでシートを含めて乗り心地は多少悪いだろうなと想像していました。仙台駅を出発し、1分位経っただけで少し具合が悪くなってきました。乗客のニオイとかそう言うモノでは無く、車体の揺れ方に違和感を感じたのだと思います。最近はE5系ばかり乗っていたので体が最新車両に合わされてしまったのかも知れません。白石蔵王で停車し、福島ではE3系つばさと連結です。

連結の際、E3系の運転士の方が止まり損ねたのか少し強めに連結した感じでした。E4系の車体は揺れていましたし乗っていた妻も衝撃を感じたと言っていました。E3系とE4系の連結は今日が最後なんですね。初めて見た日が最後の日でも有りました。

E4系MAXに乗って一番がっかりした事。それは乗り心地でした。最近乗った新幹線の中でも最悪かなと思いました。とにかく揺れるんですが、横揺れよりも前後に揺れる感じが強くて厳しいモノがありました。背の高さだけとは言い切れない、基本設計の古さなんでしょうかね。人数は乗れますが快適では無かったです。帰りの新幹線は絶対にMAXだけは止めようと思いました。
目的地の大宮でMAXを後にします。東北の大量輸送の要として15年近く走ってきましたが、最初で最後の印象は悪かったかなぁと。それはともかく、長い間ご苦労様でした。

2012年9月27日木曜日

DSC-HX30Vを比べる

DSC-HX30Vを購入して丁度1週間が経ちました。静止画をHX5Vと比較しても意味が無いので、簡単な比較ですが手持ちのLumix GF2やEOS60Dと比べてみようと思います。先ず、DSC-HX30Vの広角と光学20倍の画角です。
広角(35mm換算)25mm 

テレ端 20x(35mm換算)500mm相当

コンデジなのに光学20倍は凄いですね。20倍ズームはどちらかというと静止画よりもHD動画で恩恵を受けられると思います。静止画は等倍で見ると塗り絵みたいですね、1,800万画素で上手く誤魔化されています。この辺は流石ですね。

次は場所を変えて東北新幹線を動画で狙います。ここでLumix GF2やEOS60Dも使って撮ってみました。画角は広角寄りですが若干違います。

DSC-HX30V 

Lumix GF2 + G 20mm 

EOS60D + SIGMA 18-125mm

設定を追い込まずに撮って出しの画像で参考程度ですね。パッと見はHX30Vが鮮やかに見えるという不思議な感じもしますが、上手くチューニングされているなぁと言う感じがします。EOS60Dは安物のSIGMA高倍率ズームなのでこんなモンでしょうか。
デジタル一眼に取って代わるとか万能では有りませんが、60pのフルHD動画が撮れて静止画も良さげに見えて20倍ズームというスペックは万能と言うしか無いのかも知れませんね。フルHDが30pしか撮れないマイクロフォーサーズが役立たずに感じてしまいます。動画に関してはHX30Vが完全に上ですね。

2012年9月13日木曜日

鳥の海

震災後、長い間気になっていた亘理町鳥の海へ行ってきました。海水浴にも利用しましたし、自身サーフィンを始めたローカルポイントでもあります。
この辺りにサッカー場があって駐車場があって海水浴の時に停めた記憶があります。海岸へは近づけませんでした。茶色い建物は温泉が併設してあった筈。修復なんでしょうか、何かの工事をしていました。


正面左建物の辺りに駐車場があり、サーフィンの際にはよく利用していました。それにしても周りは何も無くなっていました。これだけ空き地になるとショックが大きいです。
県道10号から県道123号に入ったときの様変わりには驚きました。狭い道路の脇に住宅が所狭しと並んでいて、サーフィンに向かうときも怖々通っていた記憶があります。今はその住宅も無くなり、堤防の拡張工事が行われていました。

2012年9月7日金曜日

ようやくWindows7

自宅のメインマシンのOSはVistaを使っていました。3~4年くらい使っていましたが、2年くらい前から動作が不安定でWindows Liveを使うとエラーばかり出ていました。起動も不安定で立ち上がらないこともしばしばありました。
ノートPCのLenovoはWindows7で動作の安定性は理解していましたし、そっちをメインにしても良いのですが、解像度不足とキーボードやマウスの問題もあったので悩みました。Windows7はXPに取って代わる立ち位置と聞いていたので非力なマシンでも問題ないだろうと、そう思ってOSの入れ替えを行いました。非力とは言ってもAthlonXⅡ250なので普段使いには十分だし低電圧で省電力。今回はグラフィックボードも不要なので外すことにし、廃熱も減り音もかなり静かになりました。
ショップでDSP版を購入し早速インストール。Vista以前と比べるとインストールが圧倒的に早かったです。Windows8がリリースされても¥1,200でアップグレード出来るのでタイミングとしては良かったんじゃ無いかなと感じています。