2011年9月30日金曜日

撮る意味とは

塙真一さんのブログ「写真を撮る意味と役割」と言う記事を見て、そうなんだよなと実感する。とにかくシャッターを押して撮りまくる。そして見直す事が大事なんだと。人の写真を見る事も大事だし、プロの写真家の写真展も見てみたいと思う。
昨日の夕方に撮った写真。GF2 14mmF2.5でクロスプロセス処理を施している。コンデジではノイズっぽくて撮る気がしなかったが、マイクロフォーサーズなら何とかなる。

グラスの背に液晶テレビがある。光はそこから貰っている。ごちゃごちゃした部屋だが、電球色の蛍光灯とクロスプロセス処理で誤魔化してみた。

2011年9月28日水曜日

マイクロフォーサーズを買うとは思わなかった

自分では絶対に買うと思っていなかったマイクロフォーサーズ。ひょんな事から買うことになった訳だが、届いて開封して一番驚いたのはパンケーキレンズの小ささだった。

2011年9月27日火曜日

急遽LUMIX GF2を買うことに

色々と仕事でトラブルが有ったストレスからなのか分からないが、新たにデジタルカメラを買うことにした。かつてはNikon P7000やCanon G12も検討した時期もあったが、HX5Vと言う動画に特化したコンデジも持っているのに何故購入したのか。
HX5Vでは静止画の性能が悪く、EOS60Dはバッテリーグリップ付けっぱなしでスナップ向きでは無い。画質に不満が出るならマイクロフォーサース買った方がマシでは無いかという安易な発想が発端だ。
計画的なようで無計画な感じだが、猪突猛進、考え始めたら実行有るのみ。E-PL2とGF2を検討した場合、やはり譲れないのがパンケーキレンズだった。出来れば35mm換算で28mmが好ましい。この場合ボディ内手ぶれ補正のOLYMPUSの方が有利だが、実売が高いのと35mm換算40mmのレンズだった為に厳しいかなと感じた。
で、E-PL2パンケーキセットの実売価格でGF2のパンケーキダブルレンズが買えることが分かり、楽天でさっさと注文をした。が、
それまで値段設定の高かったマップカメラが台数限定で¥35,800になっていた。と言う事実もそうだが、デジカメオンラインも購入手続きした翌日に¥500値下がりし、3日後には約\1,000下がっていた。相変わらずタイミングは難しいなと実感。

2011年9月22日木曜日

冠水

台風の影響で仕事が遅くなり、すっかり嵐の去った後に帰路に就いた。
「家の前の道路が川のように流れている」と言われていたが、確かにそうだった。小鶴新田駅の北側歩道は1m近く冠水していた感じだった。

駅前のロータリー。50cm位は冠水していただろうか。どうやら西側から水が流れ込んできている様だ。

西側には消防車が消防車が居た。これでも水は引いてきているらしい。

この辺は車が何台か浮いていた。それもタクシーばかり。

2011年9月21日水曜日

台風15号

台風でこれほどの通行止めが発生するとは思ってもいなかった。到着遅れ、フェリー運休、航空便欠航。明日の仕事にどれだけ影響するか、

2011年9月20日火曜日

三鉄の復旧費、国が大半負担



三陸鉄道を初めとした第三セクターの復旧費が決まったようだ。これで復旧の見込みが少しでも進んでくれる事を願う。下のAERAムックの「震災と鉄道 全記録」は自分も購入した。
自分は三陸鉄道こそ乗った事は無いが、幼い時に八戸線を利用し八戸から久慈まで良く行ったモノだった。その八戸線は、いち早く復旧の目処が立った。新しいリゾートトレインが登場する筈だったが震災で立ち消えてしまった。


2011年9月19日月曜日

GIZAチャイルドシートカバーはこんな感じ

サドルまで覆うことが出来る。下側のフックはキャリアステーに引っかけて固定。カバー掛けたままの走行も一応可能。

バスケットアダプターの上面がフラットだったので、携帯電話をベルクロで固定してみた。走行中に連絡が来ても分からないデメリットは解消されたかな。本気で走るときは更にバンドで固定する。

何のバンドか?ダブルレッグスタンドを使うとフロントが前方では無く別の方向を向いてしまうのでゴムバンドを使ってテンションを持たせている。こうすると回転することも無い。

2011年9月15日木曜日

マルキン(ホダカ)自転車を手直し

1年と3ヶ月前に近所のケーヨーD2で購入した長男用の自転車。マルキン自転車だがホダカ製という代物。持ち主は現在入院中で乗る人は居ないが、退院後に乗ることを考えて乗り易い様に手直しを始めた。
因みに、今の時点でデフォルトでは無くなっている。変更点は
  • 意味の無い細身のサドル→スプリング付きクラシックサドル
  • 使いにくいフロントキャリア→普通のカゴステーと普通のカゴ足
  • オートロック無しシングルリアスタンド→シングルセンタースタンド
カゴは先日ROCKの為に外したが、結局使わなかった。そういえば、カゴ無しの方が取り回し軽くて乗りやすい。サドルはサイクルベースあさひのオリジナルを購入。最近、何かとあさひに行くことが多くなった。シートポストは28.6mmの25cmで、今のところ目一杯引き出している。
このハンドルだが、プロムナード形状だけど格安軽快車とも若干違う形状になっていて、若干広がりと手元に来る感じが有る。このサドルとは相性が良く乗りやすい印象だ。このリアフェンダーはちょっと珍しいと思う、テールが短く、通常一本のステーが2本仕様になっている。メリットは分からないが、剛性アップでも狙っているんだろうか。フロントライトはSANYO製ハブダイナモとSANYO製3LEDライト。結構明るくて良い感じだ。

一本足リアスタンドからセンタースタンドへ替えた。何だか結構スッキリした感じ。最近はセンスタがお気に入り。ハンドル形状はこのアングルが分かり易いかも。
タイヤの色が気に入らないが、アメサイドやホワイトサイドタイヤ履かせると見栄えも良い感じだろうなぁ。個人的にはフロントカゴ無し、ブラックリアキャリア取り付け、振り分けバッグなんてスタイルがダッチバイクっぽくて良いと思うのだが、中高校生にこのセンスは分からないだろうなぁ。

忘れていたが、ブレーキシューを赤いY??からDIA COMPEのシューに交換していた。まぁVブレーキほどの「ガツン」と言った効きは無いが、滑らかにスゥーっと効く感じだ。個人的にはVブレーキの効きが好み。

2011年9月12日月曜日

自転車用チャイルドシートを考えよう(Yepp・Qibbel・Topeak)

Eurobabyで取り扱っているYeppとQibbelの自転車用チャイルドシート。
最近、Yeppの人気が出てきている様な感じを受ける。まぁこの辺では大阪グリップのチャイルドシートが優勢だが、他と違うモノと考えるヒトはYeppやPolisportを選ぶ様だ。Qibbelは2010年に入ってきたばかりで、フロントシートの扱いから始まった様だ。
比べた場合、Qibbelの方が汎用性が高くシートポストとキャリア装着の共用が出来るそうだ。自分はYeppに興味あるがmaxiセットとEASY Fitセットに共用性が無いようで、同じセット同士に限りアダプターを使い共有出来る様だ。つまりフレーム装着のmaxi Setなら2台ともシートポストアダプターを使うとか、そう言う事らしい。となるとQibbelの使い勝手が良いかと思う。

自分はTOPEAKを使って居るが、ふらっかーずとROCK4500に同じキャリアを使って居るのでBABYSEAT2とリアバスケットを使い回せるメリットが有ると言う事は重要だ。Yeppに替えてしまうとリアバスケットが使えずに勝手が悪くなるだろう。オランダでは振り分け型のリアバッグを使うみたいなので考え方がちょっと違うのかなと思う。


まぁ、振り分けなら買い物荷物の重心バランスが下がるので自転車は乗りやすいだろう。高くセットしたカゴに目一杯の荷物なんて見るからにバランス悪そうだし。

TOPEAKにはTOPEAKなりの良さが有り、Yeppには見た目と実用性のバランスがあるのだろう。TOPEAKはちょっと大きすぎるのが難点でQibbelのコンパクトさに惹かれるモノもある。

他にも気になるモノとしてbobikeが有る。初め見た時は安っぽいイメージしか無かったが、22kgから32kgまで乗車可能なジュニアシートって?思った。畳めばキャリアにもなるし、良いかも知れない。
まぁ、普通に買うならbobike maxi+だろう。 こう言ったショルダーのサポートが無いタイプは安っぽさや頼りなさを感じていたが、TOPEAKの様なバケットタイプだと体が大きくなると肩が窮屈になる。薄着の時期は気にならないが、厚着になる秋から冬場は狭そうだなあと感じてしまう。
となると、こういった背もたれだけの形状の方が理に適ってるのかも知れない。金銭的に余裕があれば、bobikeかなぁ。

※追記
amazonにてQibbelを購入

2011年9月11日日曜日

CBA ハンドルバスケットアダプターをROCKに装着

サイクルベースあさひ店舗にてハンドルバスケットアダプターを購入しました。恐らくアキワールドのハンドルバスケットアダプターと同品と思われます。¥980と格安だったのが購入の決め手でした。
何故このアダプターを買うことになったのか?TOPEAK BABYSEAT2を使って保育所の送り迎えをする際、どうしても荷物があふれてしまいます。その時だけふらっかーずって言うのも嫌だし、あと1年位だけ何とか出来ればと思いました。Vブレーキにマウントするキャリアもありますが、ソレを使ってしまうとカゴを付けっぱなしになってしまうのが何となく嫌。それにしても¥980は安すぎじゃないか。

2011年9月8日木曜日

GIANT ROCKとTOPEAK子乗せ

最新のGIANT ROCK4500の様子。スタンドをダブルレッグセンタースタンドへ変更し、サドルもTIOGAへ変更。

Acentia by TIOGA Fortis Auraを購入。安価でコンフォートサドルから替えても違和感無い。見た目も良いし、言う事無し。

センタースタンド、この左側収納タイプは安定性で一歩劣るかも知れない。再考の余地ありかも。子乗せを使ったときの安定性が、一本足の時より悪い感じがする。見た目はスッキリして良いのだが。

先日、大学病院まで行った帰り、右側ペダルを上から踏み込む時に「カツン」っと言う振動を感じる様になった。BBは替えたばかりだし、クランクの締め付けが弱いのか?などと考えたが、台風で天気が悪くそのままにしていた。スタンドを替えた際に併せて確認してみたが、やはり「カツン」と感じる。クランクのセンターを締め付けても余り変わらない。まさかと思いペダルを締め付けたら異音が無くなった。単純にペダルの締め付け不足だったようだ。

軽量化ママチャリのその後。ROCKからお下がりのサドルを装着。おしりに優しいVERO製コンフォートサドル。雨用のリアフェンダーステーも装着した。今後は一本足のセンタースタンドを装着してみたい、結構スッキリすると思うんだが。後、カゴのバランスが悪いので、フロント周り含めて何か考えなければならないか。
キャリアと言えば、実店舗で見たサイクルベースあさひで扱っているダッチバイク風のチャリは結構格好良かった。フロントキャリアのステーが太めで頑丈そうだったのが印象的。詳細は書いていないが、リムがWOでは無くHリムでMTBの~1.7位は履けるらしい。

2011年9月6日火曜日

GIANT ROCKにダブルレッグセンタースタンド

先日楽天で購入したGIZA PRODUCTS Double Leg Center Standを取り付けた。付属のボルト長が短く長い為に合わなくて、ネジばら売りしているホームセンターダイシンで3/8Wの50mmを購入。これでやっと問題無く装着出来た。
まだ完全な高さ調整が出来ていないので、これから煮詰めなければならない。

2011年9月5日月曜日

蘇ったMPVテールユニット

ちょっとした不注意でリア左をぶつけてしまいバンパーとテールレンズを壊してしまった。セロテープと接着剤で補修したが、見た目悪いのと何時バラバラになるかで不安だった。
ヤフオクで漸く見つけた左だけのユニットを、何とか落とす事が出来た。

届いた箱。マツダ純正の箱だった。

しっかりと固定されていた。これなら安心。見た目は結構キレイ。

左が割れて補修したユニット。右側がオクで落札した中古。使用感が少なくて程度が良い。

今まで何度も取り外し作業しているのでサクッと交換し、完成。漸く元の姿に戻った。

エアロリミックスなのに普通のリアバンパー。擦って傷ついて、引っかけて真ん中割れて、ぶつけて凹んで、直す気力が無くなってしまい取り敢えず入手したLW用のバンパー。若干色味が違うのとマフラーが干渉しているのと取り付けダボが合わなくて結構取り付けに苦労した。
LW3W後期の出物があれば戻したいと思う。