2012年12月30日日曜日
2012年12月21日金曜日
2012年11月28日水曜日
SanDisk破損
DSC-HX30Vに使っていたSanDiskのExtreme16GB。デジカメから取り出す際に飛び出してしまい、取ろうと思ったら椅子のキャスターで踏んでしまいました。少し「パキ」と言う音が聞こえましたが、カーペットの上だし大丈夫だろうと思っていました。しかし、PCでもデジカメでも読めなくなってしまいましたorz
3日分のデータを取り込んでいなかったので、特に今日子供と撮ってきた貨物ヤードの記録が吹っ飛んでしまったのが残念で為りません。トヨタロングパスも撮れたのになぁ。SanDiskとは言えども、踏んでしまうとダメなんですね。
3日分のデータを取り込んでいなかったので、特に今日子供と撮ってきた貨物ヤードの記録が吹っ飛んでしまったのが残念で為りません。トヨタロングパスも撮れたのになぁ。SanDiskとは言えども、踏んでしまうとダメなんですね。
2012年11月22日木曜日
2012年11月18日日曜日
2012年11月6日火曜日
その後のLevena18
小学校に上がる前までに何とか乗れるようにと思っていましたが、なかなか練習する機会が無くてズルズルと11月になりました。先日、公園で器用にストライダーを乗っている3歳位の子供を見掛けてこれはマズイなぁと。思い切って補助輪を外してペダルも外してみました。少しずつですが、バランスを取って進めるようになったかな。
2012年11月4日日曜日
東北本線 東仙台→松島駅→仙石線 高城町→小鶴新田駅
今日は子供と二人で過ごす時間があったので、少し遠くまで電車で足を伸ばそうと思い出掛けてきました。ルートとしては、東北本線 東仙台駅→松島駅下車→徒歩→仙石線高城町駅→小鶴新田駅下車という感じです。
先ず東仙台駅の改札を通りホームに出ます。すると数分でキハ110系3両編成がやってきました。小牛田→仙台の2568Dの様です。
煙を吐きながら鋭い加速を見せてくれます。結構うるさい。
その後の仙台→松島駅の1561Mに乗ります。E719系でした。E721との併結かと思ったのに残念。車内は空いていましたので先頭にかぶり付きです。
松島駅に着きました。ホームは広いですが、そんなに人気の無い感じです。跨線橋を渡ったのですが、観光地としては跨線橋にエレベーターが無いので年配の方は大変なようで、思わずスーツケースを持って登ってあげました。
松島駅はモダンに変わっていました、私のイメージでは、木造で白い壁にグリーンの屋根って感じでしたが、随分と小綺麗に変わったモノですね。
松島駅を出てR45を渡ると直ぐに川を越えます。もの凄く風が強かったです。この時、後方のガーター橋をマンガッタンライナー2が高城町駅へ走って行きました。帰りはマンガッタンライナー2に乗れそうなので足早に向かいます。
駅までもう少しの所にガーター橋が有りましたが、幹線道路の割に随分低い気がします。
駅手前の踏切から撮りました。島式ホームですが跨線橋が無いんだなと。線路を渡るタイプなんですね。
TOMIXの井中駅みたいな造りです。自動改札が無くて?と思いましたが、単線区間はこんな感じなんでしょうか。
この先は不通区間の為、覆われていました。めくっちゃイカンでしょう。「る」が見えたのでのびるかと思ったら「てだるだよ」って教えてくれました。一体何処で覚えてくるのやら。

2WAYシート車両とベンチシート車両です。2WAYは面白そうですね、出来れば進行方向へ向きを変えて頂けると良いのですが。
ロボコンに挟まれて記念撮影。この後、小鶴新田駅で下車しトータルで1時間半くらいでした。仙石線で気になったのは松島海岸駅から東塩釜までの乗り心地の悪さ。恐らく線路の状態が良くないんだと察しますが、それにしても酷い。多賀城高架区間は新しいのでとても滑らかに走ってくれます。苦竹からの仙台トンネル区間も同様ですね。
煙を吐きながら鋭い加速を見せてくれます。結構うるさい。
その後の仙台→松島駅の1561Mに乗ります。E719系でした。E721との併結かと思ったのに残念。車内は空いていましたので先頭にかぶり付きです。
松島駅に着きました。ホームは広いですが、そんなに人気の無い感じです。跨線橋を渡ったのですが、観光地としては跨線橋にエレベーターが無いので年配の方は大変なようで、思わずスーツケースを持って登ってあげました。
松島駅はモダンに変わっていました、私のイメージでは、木造で白い壁にグリーンの屋根って感じでしたが、随分と小綺麗に変わったモノですね。
松島駅を出てR45を渡ると直ぐに川を越えます。もの凄く風が強かったです。この時、後方のガーター橋をマンガッタンライナー2が高城町駅へ走って行きました。帰りはマンガッタンライナー2に乗れそうなので足早に向かいます。
駅までもう少しの所にガーター橋が有りましたが、幹線道路の割に随分低い気がします。
駅手前の踏切から撮りました。島式ホームですが跨線橋が無いんだなと。線路を渡るタイプなんですね。
TOMIXの井中駅みたいな造りです。自動改札が無くて?と思いましたが、単線区間はこんな感じなんでしょうか。
この先は不通区間の為、覆われていました。めくっちゃイカンでしょう。「る」が見えたのでのびるかと思ったら「てだるだよ」って教えてくれました。一体何処で覚えてくるのやら。
2WAYシート車両とベンチシート車両です。2WAYは面白そうですね、出来れば進行方向へ向きを変えて頂けると良いのですが。
ロボコンに挟まれて記念撮影。この後、小鶴新田駅で下車しトータルで1時間半くらいでした。仙石線で気になったのは松島海岸駅から東塩釜までの乗り心地の悪さ。恐らく線路の状態が良くないんだと察しますが、それにしても酷い。多賀城高架区間は新しいのでとても滑らかに走ってくれます。苦竹からの仙台トンネル区間も同様ですね。
2012年10月14日日曜日
TOMIX N-400とTOMY NO.6600
突然ですが、ウチには30年前パワーパックと最近のN-400が有ります。TOMIXのダイヤル型を買って貰えなくて、そのまま使っていたんですね。先日、6歳になった子供のステップアップの為にもと思いミニカーブレールセットを購入したんですが、そのセットに入っていたのがN-400でした。ポイント操作も2パターン可能でお得なコントローラーだと思っていました。
しかしBトレだと良いのですが、昔の車両などを走らせる時はスピードが出ません。ボロボロのNo.6600の方が元気に走行してくれます。原因の一つは出力の低さでしょうね。
テスターが見当たらなくて計れなかったのですが、N-400のフィーダー出力9Vってのが気になりますね。やはり電流も1A位は欲しいと思います。昔のNo.6600は何なんでしょう、17V出てるんでしょうか?やはりテスター見つけて計ってみたいですね。
2012年10月4日木曜日
2012年9月29日土曜日
E4系MAX 大宮以北定期運用最終日
9月29日からの新ダイヤに合わせて、E4系MAXが大宮以北から姿を消すことになりました。葬式鉄ではありませんが、子供の誕生日に合わせて仙台発のMAXに乗車して鉄道博物館に行ってきました。
初めて乗るE4系MAX、2階から見える景色に期待しつつも古い車両なのでシートを含めて乗り心地は多少悪いだろうなと想像していました。仙台駅を出発し、1分位経っただけで少し具合が悪くなってきました。乗客のニオイとかそう言うモノでは無く、車体の揺れ方に違和感を感じたのだと思います。最近はE5系ばかり乗っていたので体が最新車両に合わされてしまったのかも知れません。白石蔵王で停車し、福島ではE3系つばさと連結です。
連結の際、E3系の運転士の方が止まり損ねたのか少し強めに連結した感じでした。E4系の車体は揺れていましたし乗っていた妻も衝撃を感じたと言っていました。E3系とE4系の連結は今日が最後なんですね。初めて見た日が最後の日でも有りました。
E4系MAXに乗って一番がっかりした事。それは乗り心地でした。最近乗った新幹線の中でも最悪かなと思いました。とにかく揺れるんですが、横揺れよりも前後に揺れる感じが強くて厳しいモノがありました。背の高さだけとは言い切れない、基本設計の古さなんでしょうかね。人数は乗れますが快適では無かったです。帰りの新幹線は絶対にMAXだけは止めようと思いました。
目的地の大宮でMAXを後にします。東北の大量輸送の要として15年近く走ってきましたが、最初で最後の印象は悪かったかなぁと。それはともかく、長い間ご苦労様でした。
初めて乗るE4系MAX、2階から見える景色に期待しつつも古い車両なのでシートを含めて乗り心地は多少悪いだろうなと想像していました。仙台駅を出発し、1分位経っただけで少し具合が悪くなってきました。乗客のニオイとかそう言うモノでは無く、車体の揺れ方に違和感を感じたのだと思います。最近はE5系ばかり乗っていたので体が最新車両に合わされてしまったのかも知れません。白石蔵王で停車し、福島ではE3系つばさと連結です。
連結の際、E3系の運転士の方が止まり損ねたのか少し強めに連結した感じでした。E4系の車体は揺れていましたし乗っていた妻も衝撃を感じたと言っていました。E3系とE4系の連結は今日が最後なんですね。初めて見た日が最後の日でも有りました。
E4系MAXに乗って一番がっかりした事。それは乗り心地でした。最近乗った新幹線の中でも最悪かなと思いました。とにかく揺れるんですが、横揺れよりも前後に揺れる感じが強くて厳しいモノがありました。背の高さだけとは言い切れない、基本設計の古さなんでしょうかね。人数は乗れますが快適では無かったです。帰りの新幹線は絶対にMAXだけは止めようと思いました。
目的地の大宮でMAXを後にします。東北の大量輸送の要として15年近く走ってきましたが、最初で最後の印象は悪かったかなぁと。それはともかく、長い間ご苦労様でした。
2012年9月27日木曜日
DSC-HX30Vを比べる
広角(35mm換算)25mm
テレ端 20x(35mm換算)500mm相当
コンデジなのに光学20倍は凄いですね。20倍ズームはどちらかというと静止画よりもHD動画で恩恵を受けられると思います。静止画は等倍で見ると塗り絵みたいですね、1,800万画素で上手く誤魔化されています。この辺は流石ですね。
次は場所を変えて東北新幹線を動画で狙います。ここでLumix GF2やEOS60Dも使って撮ってみました。画角は広角寄りですが若干違います。
DSC-HX30V
Lumix GF2 + G 20mm
EOS60D + SIGMA 18-125mm
設定を追い込まずに撮って出しの画像で参考程度ですね。パッと見はHX30Vが鮮やかに見えるという不思議な感じもしますが、上手くチューニングされているなぁと言う感じがします。EOS60Dは安物のSIGMA高倍率ズームなのでこんなモンでしょうか。
デジタル一眼に取って代わるとか万能では有りませんが、60pのフルHD動画が撮れて静止画も良さげに見えて20倍ズームというスペックは万能と言うしか無いのかも知れませんね。フルHDが30pしか撮れないマイクロフォーサーズが役立たずに感じてしまいます。動画に関してはHX30Vが完全に上ですね。
デジタル一眼に取って代わるとか万能では有りませんが、60pのフルHD動画が撮れて静止画も良さげに見えて20倍ズームというスペックは万能と言うしか無いのかも知れませんね。フルHDが30pしか撮れないマイクロフォーサーズが役立たずに感じてしまいます。動画に関してはHX30Vが完全に上ですね。
2012年9月13日木曜日
鳥の海
震災後、長い間気になっていた亘理町鳥の海へ行ってきました。海水浴にも利用しましたし、自身サーフィンを始めたローカルポイントでもあります。
この辺りにサッカー場があって駐車場があって海水浴の時に停めた記憶があります。海岸へは近づけませんでした。茶色い建物は温泉が併設してあった筈。修復なんでしょうか、何かの工事をしていました。

正面左建物の辺りに駐車場があり、サーフィンの際にはよく利用していました。それにしても周りは何も無くなっていました。これだけ空き地になるとショックが大きいです。
県道10号から県道123号に入ったときの様変わりには驚きました。狭い道路の脇に住宅が所狭しと並んでいて、サーフィンに向かうときも怖々通っていた記憶があります。今はその住宅も無くなり、堤防の拡張工事が行われていました。
2012年9月7日金曜日
ようやくWindows7
自宅のメインマシンのOSはVistaを使っていました。3~4年くらい使っていましたが、2年くらい前から動作が不安定でWindows Liveを使うとエラーばかり出ていました。起動も不安定で立ち上がらないこともしばしばありました。
ノートPCのLenovoはWindows7で動作の安定性は理解していましたし、そっちをメインにしても良いのですが、解像度不足とキーボードやマウスの問題もあったので悩みました。Windows7はXPに取って代わる立ち位置と聞いていたので非力なマシンでも問題ないだろうと、そう思ってOSの入れ替えを行いました。非力とは言ってもAthlonXⅡ250なので普段使いには十分だし低電圧で省電力。今回はグラフィックボードも不要なので外すことにし、廃熱も減り音もかなり静かになりました。
ショップでDSP版を購入し早速インストール。Vista以前と比べるとインストールが圧倒的に早かったです。Windows8がリリースされても¥1,200でアップグレード出来るのでタイミングとしては良かったんじゃ無いかなと感じています。
ノートPCのLenovoはWindows7で動作の安定性は理解していましたし、そっちをメインにしても良いのですが、解像度不足とキーボードやマウスの問題もあったので悩みました。Windows7はXPに取って代わる立ち位置と聞いていたので非力なマシンでも問題ないだろうと、そう思ってOSの入れ替えを行いました。非力とは言ってもAthlonXⅡ250なので普段使いには十分だし低電圧で省電力。今回はグラフィックボードも不要なので外すことにし、廃熱も減り音もかなり静かになりました。
ショップでDSP版を購入し早速インストール。Vista以前と比べるとインストールが圧倒的に早かったです。Windows8がリリースされても¥1,200でアップグレード出来るのでタイミングとしては良かったんじゃ無いかなと感じています。
2012年8月6日月曜日
IKEA仙台
ここ最近は毎日のようにニトリや東京インテリアやホームセンターを回っていましたが、今日はIKEA仙台ミニショップへ行ってきました。リビングに置くTVボードをどうしようか悩んでしました。ナチュラルウッドで板も厚く丈夫そうな感じ。なかなか良い感じでしたが、今回は見送りました。
2012年7月23日月曜日
2012年7月17日火曜日
2回目の保育所夏祭り
年長では恒例の「すずめ踊り」。昨年見て、うちの子でも出来るんだろうかと不安になりました。一年経ち、家でも踊りを見せてくれるようになったので上手く出来そうかなと感じていました。長男の居る病院から急いで帰宅してEOSと白レンズを準備し向かいます。
ムービーはDSC-HX5Vとミニ三脚でのFullHDで撮影。この一瞬の為だけにと揃えたLレンズは期待通りの結果を見せてくれます。普段は使わないけど、この日だけは確実に+RAWで撮ります。立ち位置が分からなかったけど勘が当たり、撮影場所は真正面。放ったらかしの動画はバッチリ。Lレンズは望遠なので保護者の隙間から狙います。良い笑顔が沢山撮れて、大成功でした。7Dも60DもKissでも、撮れる画は殆ど変わらないでしょう。自分はまだまだEOS60Dで十分です。
2012年6月3日日曜日
ふらっかーずのステムベアリングを交換
リテーナーが壊れて直ぐ注文しましたが、届いたのが約1週間後。ようやく交換作業を行いました。普通のスレッドステムには無いパーツが画像のパーツ。恐らく滋賀マルイシの特許とか言うパーツの事なんでしょうかね。続き
2012年5月28日月曜日
Qibbelリアシートのチョットした不具合
リクライニング調整のストッパー部分ですが、最近5分程度の走行で緩んで画像の様にロックが外れてしまう様になってきました。ユーロベビーに問い合わせてもなぁ、返品して交換という感じでも無さそうだし。飛び出してこない様に上から押さえるアタッチメントでも自作しようか考えています。
2012年5月27日日曜日
2012年5月26日土曜日
Tranz-X JD-861A エルゴバーエンド
ここ数日立て続けですがパーツ到着・追加です。Tranz-X JD-861A エルゴバーエンドを購入しました。数あるバーエンドの中でも安価で評価が高い(amazon)ので期待していました。装着に当たってはクランプとグリップを3cm位内側に寄せて外側にはめ込みます。簡単に装着できます。
出来るだけハンドル周りはシンプルな方が良いのでバーエンドには抵抗が有りました。やはり見た目が好みでは無いと言う事。その昔、自衛隊にも有ったT-33複座練習機を思い出す形状です(翼の両端にタンクが有るヤツ)。
さて、実走してると今までに無い感覚です。手の置き場所が増えると言いますかポジションが多彩になります。先ず掌をエンド下部の盛り上がっている部分に乗せられますので手の負担が減ります。縦に握った場合は立ち漕ぎし易いのでパワーを効果的に伝えられます。勿論座ったままでも縦握りで効果的にペダリングできます。
気になる部分として、まぁ慣れなんでしょうけど縦握りでブレーキング時にグリップの持ち替えが必要になりますので煩わしさを感じてしまいます。2フィンガーレバーなので指が届きませんので当たり前ですが、これから色々と試してみたいと思っています。
縦握りは25年くらい前に自転車部の友人から譲って貰ったナショナルロードを思い出してしまうフィーリングでした。
出来るだけハンドル周りはシンプルな方が良いのでバーエンドには抵抗が有りました。やはり見た目が好みでは無いと言う事。その昔、自衛隊にも有ったT-33複座練習機を思い出す形状です(翼の両端にタンクが有るヤツ)。
さて、実走してると今までに無い感覚です。手の置き場所が増えると言いますかポジションが多彩になります。先ず掌をエンド下部の盛り上がっている部分に乗せられますので手の負担が減ります。縦に握った場合は立ち漕ぎし易いのでパワーを効果的に伝えられます。勿論座ったままでも縦握りで効果的にペダリングできます。
気になる部分として、まぁ慣れなんでしょうけど縦握りでブレーキング時にグリップの持ち替えが必要になりますので煩わしさを感じてしまいます。2フィンガーレバーなので指が届きませんので当たり前ですが、これから色々と試してみたいと思っています。
縦握りは25年くらい前に自転車部の友人から譲って貰ったナショナルロードを思い出してしまうフィーリングでした。
2012年5月24日木曜日
GEAX EVOLUTION 29×1.9 ファーストインプレッション
昨日届いた29er用タイヤをパパッと交換し履き替えました。タイヤのヨレも殆ど無くバランスも良さそうです。外周は3~4mm位短くなっている様なので、サイコンの設定変更が必要ですね。
KENDA Small Block 8と比較して重量は少し増えていますがパターンノイズが殆ど感じられず走りやすいです。メーター読みですが、同じ環境で4~5km位は速度アップしていますし漕ぎ始めや加速もソコソコ改善された感じがします。ハンドリングと言いますか、取り回しも軽く感じられます。
KENDA Small Block 8と比較して重量は少し増えていますがパターンノイズが殆ど感じられず走りやすいです。メーター読みですが、同じ環境で4~5km位は速度アップしていますし漕ぎ始めや加速もソコソコ改善された感じがします。ハンドリングと言いますか、取り回しも軽く感じられます。
2012年5月23日水曜日
やっと届いたGEAX EVOLUTION 29×1.9
ちょっとピンぼけしてますので画像小さめに。
備忘録としてチューブのサイズを記録。
タイヤの交換については思ったより簡単に交換できました。700cと言うリムサイズと29インチタイヤの柔らかさなんでしょうかね、工具無しで楽勝です。因みに空気圧MAXはsmall block 8よりも1bar低めの設定でした。取り敢えず4.5bar位まで充填します。実走行は明日ですね、どの位フィーリング変わるか楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)