2013年12月31日火曜日

SG-355B LEDライトを盗まれた

12月30日の早朝。出社のため何時ものように自転車に向かうと、装着したままだったLEDライトが無くなっていたのに気づきました。盗難の可能性が有るのを知っていながら付けっぱなしにしていた自分の不注意。取り敢えず持っていたGENTOS SG-320を付けて向かいました。320は電池が少ない所為か暗いし配光も違うので見難いです。

仕事から帰宅し今後どうするか考えました。また盗まれるくらいなら安物を買おうか。しかし355Bを数年使っていましたので暗いライトは受け入れがたい。近所のケーヨーD2ではSG-325が¥2,980でSG-.355Bが¥3,980でした。買うなら¥1,000近く安く買えるAmazonにしようと思い30日の23時頃にオーダーしました。

日が変わって31日の13時前には手元に届きました。随分早いなと思ってドライバーさんに聞くと、ヤマトではAmazon専用で運行便が出ているとの事でした。ヨドバシも便利ですが、時と場合によってはAmazonも良いですね。


と言う事で手元にはSG-320とSG-325が揃いました。光り方が四角いと言われているSG-325ですが、個人的には好きな配光特性です。ワイドにしても中心までしっかりと明るい感じですね。SG-320はエネループでは無く新品の単三アルカリを入れたら明るさが復活しました。が、325程の明るさは有りません。

2013年8月6日火曜日

2013夏の小旅行~鉄博・TOMIX WORLD・IKEA三郷~

子供の夏休みの行動記録として鉄博に行ってきました。昨年秋に続いて2回目となります。前回は新幹線で日帰りでしたが、今回は一泊して他にも色々と見て回る予定にしました。朝6時半頃に仙台を出発し鉄博駐車場に到着したのが11時頃。やはりR16からR17に掛けて渋滞が発生しました。駐車場は思いの外空いていて、停められないという事態は免れました。
入場し早速見学するのかと思いきや、東北支社色455系でご飯を食べたいと言いだします。今回は出発前にお弁当を作って持参していますので直ぐに食べ始めます。目の前の家族連れは子供がE6系弁当をひっくり返したりとかで大騒ぎでした。一食当たり¥1,000ですから悲しくなりますね。

後は一通り見て回り、ラーニングゾーンで長めに遊んでいました。全体的にエアコンの効きが良くて快適に過ごせました。展示物などに変更が無いため長居する必要も無いと言いますか、まぁ大体予想通りとなりました。

2013年6月25日火曜日

C61 20 仙台宮城DC試運転を撮る

2013の仙台宮城Dディスティネーションキャンペーンも、この週末で最終となります。大トリとしてC6120の走行が有ります。先だって試運転が22日の土曜日から開始されていますが、土曜日は子供と一緒に駅手前の歩道橋で眺めて、仕事休みの25日に撮影へ行ってきました。
私がいつも撮影するポイントは東仙台駅と仙台総合鉄道部の間です。近所で有る事と遠くまで行くのが面倒くさいからです。13時半前に付くと同業とみられる方が3名ほど居て、少し離れて高倍率機を構えた方が一人いらっしゃいました。私は根っからの撮り鉄ではありませんので、お一人の方にご挨拶して軽く情報交換しながら時間を過ごしました。
動画はHX30Vで撮るのでSLIKの三脚を使用します。自重が軽いので念のためにカメラバッグを引っかけてウェイト代わりにします。静止画は久しぶりに持ち出したEOS60Dですが、レンズで悩みます。EF70-200 F4 IS USMではチョット長い気がしますが、今年買ったSIGMA 17-70mmは手持ちのNDフィルターが合わないために明るさを押さえきれません。RAWでの処理を考えてCanonのレンズでやってみる事にしました。

下り2本、上り1本やり過ごして、金太郎がトヨタロングパスを率いて通過していきました。その後10分位経過でしょうか、土曜日ほど汽笛は聞こえないモノの煙が見えてきました。東からの風が有るためか煙がそれ程上がらず大人しめの印象です。下の画像はRAWで補正してトリミングを施しております。久々の撮り鉄と黒い被写体と快晴と言う条件は厳しかったです。


2013年6月23日日曜日

Levena18の次に何を買うべきか?

Levena18を購入して1年が経ち、小学生になってようやく本気で乗り始めてくれるようになりました。さすがに1年生になると、周りはみんな普通に乗れるようになっている様です。当然みんなに付いていけないのがマズイと感じたんでしょう。乗り始めの数日は一緒に付いて行き、十字路などの注意点をレクチャーしました。一週間位経った辺りからは一人で行かせるようにして、友達と一緒に走行出来るレベルまで到達したようです。


Levenaの設定では未就学児から1年生くらいまでがターゲットのようで、身長が120cm手前位になってくると小ささを感じます。サドルはもう少しで限界点になりますし、ステップアップも考えなければなりません。あとは定番の前カゴが付かないというのが問題になってきました。
ヤフオクで20インチを色々と探してみたり、あさひのサイトも色々と目を通しました。20インチも良いけど、22インチも視野に入ってきます。と言うか22インチの方が選択肢が多いので、どうしても目が行ってしまいます。これは本人を連れてリアルあさひ店舗に行ってみなければと思い、先日土曜日に伺ってきました。

まず一番気になっていたサーチ226と言う22インチモデルを出して貰いました。さすがに身長117cmに対して22インチは大きかったです。何よりも足つき云々よりも重量に驚きました。16kgと言う事でしたがもっと重く感じます。因みに私のGIANT TALON29er2よりも重いです。サーチ226は車体も大きめなので体は自転車に負けてしまいます。と言う事で早々に諦めました。
次も22インチは無謀と分かっていながらもプレンジョンジュニア226も引っ張り出して貰いました。こちらはサーチ226よりも若干コンパクトでスリムなので、オーバーサイズでは有りますが乗っていても変では無さそうです。


このプレンジョンジュニア226ですが、リアルあさひ店舗ではモデル更新が行われていたようでカラーリングが大幅に変更されていました。ブルーはネイビーに、ホワイトは新たにグリーンとなっていました。特にグリーンは殆どチェレステカラーでしたね。後は前後フェンダーがシルバーからダークグレーとなっており、グラフィックパターンの変化も有って大分印象が違いました。身長が130cm前後ならプレンジョンジュニアを間違い無く買うと思いますが、取り敢えずこの日はサイズの確認を済ませるだけにしました。

と言うわけで結論が出ないまま週末を過ごしてきましたが、今の所はLevena18でもう少し過ごして貰うか20インチのMTBハードテイル中古を探して乗らせようか悩んでいます。一番のネックは、Levena18と同等の軽さを誇るジュニアサイクルが無いと言う事でしょうかね。7.9kgは半端じゃなく軽いですから。

2013年5月4日土曜日

阿武隈急行に乗ってSLを楽しむ

GW中のお出かけとして「やながわ希望の森公園」に行き蒸気機関車さくら1号に乗ると決めていました。前にも一度家族で乗った事がありますが、もう4年前の事になります。今回はクルマで目的地まで行くべきか途中から阿武隈急行を利用して行くべきか悩みました。7~15分間隔で運行している仙石線に比べて本数も少ないし、普段利用している仙石線などJR路線に比べて阿武隈急行は運賃が高いのがもう一つの悩みどころ。まぁ今回は折角の機会なので途中から阿武隈急行に乗って向かう事にしました。
乗車駅は以前から気になって居た丸森駅にしました。何かのTV番組で見掛けたのですが猫が二匹居ると言う話。阿武隈川の手前から乗る事になるので都合も良いです。と言う事で自宅から仙台東部道路~常磐道 山元ICで降りて丸森駅に向かいました。駅舎に入りますと確かにいらっしゃいました。
 マルとモリの二匹居るのですが、可哀想に一匹は事故で下半身不随になったとの事でした。それでも前足だけで歩いて外までお出かけしていきました。うちの子は「自分のカメラが無い」と文句を言っていましたので3DSを使うように即しておきました。

2013年3月12日火曜日

梅田川土手仙石から小鶴付近を散策

今日は天気も良く時間が有ったので自転車を連れ出しました。来週からは再び自転車通勤が始まりますので、その予行練習も兼ねています。 計測すると1.7kmしかなかったのですが...歩いてもいけますね。
一回りして帰りは土手を行こうと思いました。3年前の3月だったかな、家族みんな自転車でポタリングしていて、この土手で白鳥や鴨にパンなどを食べさせた事を思い出します。最近は雨も降らないせいか水かさが低くて余りキレイとは言えませんでした。

仙石を過ぎて小鶴に近づくと、小鶴清掃工場の解体の最中でした。跡地は一体何になるんでしょうかね。

橋の向こう側グラウンドは仮設住宅となっています。仕方ない事ですが野球が出来る環境は、なかなか元に戻らないですね。

この辺りは本来カワセミの生息地です。今はそんな感じがしませんね。
これから緑が増えて菜の花が咲き始めると戻ってくるでしょうか。

仙台市内は沿岸地域と違って復興が進んでいないという感じはしません。以前と余り変わらない雰囲気です。

2013年3月11日月曜日

2年後

2011年3月11日、私は↑ここに居ました。子供のプラレールを直すために新しいハンダごてとスタンドなどを手に持って居た時に揺れ初め、商品を持ったまま外に出ました。見る見るうちに店内が崩れ始めたのを覚えて居ます。
今日は14時46分に店内放送で黙祷への協力をお願いしていました。

当時、店内から出て外を見るとバイパスを挟んだホンダディーラーのショーウィンドウが割れんばかりに揺れていました。駐車場のクルマは東向きですが、もの凄いロールで揺れていました。

2年前は長男の入院見舞い後にココへ来ましたが、今は故人になりました。そういえば一昨日の9日は卒業式が有ったようです。13日は高校の第二次合格発表です。もし寛解していても色々と苦労したかも知れませんし、病気にならなくても大変だったろうと思います。
来週は春彼岸です。先日土曜日にお墓に行きましたが雪もすっかり溶けて春を迎える準備も整ったように感じました。

2013年3月8日金曜日

Thule Polar200処分

長年使ってきたThule Polar200を粗大ゴミ扱いで処分してきました。
Scenic RX4→マツダデミオ→MPV(LW5W)→MPV(LW3W)と色々載せ替えてきました。
長男が入院した際、立体駐車場に入らないという理由から外しましたが入院中に破損してしまいました。プラリペアで修理し、大学病院に行かなくなった事から再び装着しましたが、やはりガタが多くなってきました。10年近く使ってきたでしょうか、長い間ご苦労様でした。

2013年3月3日日曜日

ポケモンウィズユートレインに乗って感じた事など

ポケモンウィズユートレインの指定席が取れましたので乗ってきました。今回は一ノ関→気仙沼の下りのみとなります。今回、こう言ったジョイフルトレインと言うのも初めて乗車し、善し悪し色々と感じた事が多かったので残しておきたいと思います。

先ず座席に付いてですが、上記の様になっていました。当方は3番席のボックスが取れましたので下り方向左側となりました。もし親子二人とかカップルで有れば1か10か12番席が良いと思います。10と12は足下も広いです。また、家族3人でもボックスで4人分指定席を取った方が無難かと思います。指定席扱いなので幼児でも乗車券が必要ですね。ウチの場合は3番ボックスのA・C・Dを取りましたがBには用事があって盛に向かうという若い男性が座られました。家族連れが殆どの車両に対し明らかに浮いていましたが、気仙沼駅に向かう列車が少ない中、この時間帯にたまたま席が取れたというお話でした。確かにそう言う方も居て不思議では無いでしょうね。

2013年2月17日日曜日

角田市のDE10を見に行く

今日は最近ログを見掛けて気になって居た角田市のDE10を見に行く事にしました。何でも初期型のDE10が有るとかで間近で見る事が出来るケースも少ないです。場所は下記の通り。


大きな地図で見る
仙台からだと仙台東ICから仙台東部道路に乗って常磐道の山元ICで降ります。ETCなので¥600でした。30分足らずなので東部道路を使うべきでしょうね。

さて、14時半頃に運動場に着きましたが何か様子が変です。初めて来たのにも関わらず異変に気付きました。駐車場には入れましたが公園に入る事が出来ません。何やら観光バスが数台居て運動場で何かやっています。イベントの関係者から言われたのは、TBSのお見合い番組の収録中との事で15時位じゃ無いと公園に入れないとの事。
中に入れ無いので公園外から撮影しました。収録中とのことなので大人の対応でイベントの写真は撮りませんでした。取り敢えずこのまま居ても無駄なのでもう一カ所のロケットを見に行きます。スマートフォンにナビをさせて向かいます。

49メートルは思ったよりデカイですね。模型との事なので軽いんでしょうが、震災でも大丈夫だったんでしょうか。

下を見ると股間がキューッとします。結構怖い高さですね。

三階展望台に来るとH2Aの先端が見えます。

天気も良くて蔵王連峰も良く見えます。この後降りて公園で遊び、ベニマルで買い物を済ませて運動場へ向かいます。運動場の手前の橋上から様子をうかがうとイベントは終了していました。早速公園へ向かいます。

 誰も遊んでいない公園ですが、奥の方にDE10 88が鎮座しています。多少色あせしていますが走り出しても不思議では無い雰囲気です。

デッキに乗って誘導員の真似をしています。私的にちょっと憧れる職業ですね。

 運転台には入れませんが見る事は出来ます。本当に横を向きながら運転しているんですね。想像していたよりも中は広かったです。

 本当にまだまだ走れそうな感じがします。意外と身近なDLなので展示してある事が反って新鮮ですね。

併結のまね事をしていました。将来は運転士になるんだ等と言っていましたが、JR貨物の運転士の事なんだろうなぁと感じてしまいます。

2013年1月30日水曜日

仙貨のEH800

仙貨は自宅から5分位の場所にあります。 出掛ける途中に寄ってみてきました。

なんか変だなと思ったら、メタルラックが見えます。測定機器用のラックなんでしょうかね。

2013年1月25日金曜日

SIGMA Contemporary 17-70mm

レンズや本体など発売日に購入したのは初めてですね。第一印象はコンパクトで軽くて気密性の高い感じがしました。悪く言う人なら安っぽいとかプラっぽいと言うでしょう。フードやキャップなど常に触れる細かいところが良くなっている印象です。普段はDSC-HX30Vばかり使っていましたが、ハッとする様な画はやっぱりDSLRですね。
軽いと言えば、レンズの重さでゴツンとお辞儀しなくなりました。あとはやっぱり会津若松製Made in Japan!

2013年1月24日木曜日

石巻線マンガッタンライナーなど

JR東日本仙台支社の発表では、3月23日よりキハ48形 2両2編成を使用した石巻線マンガッタンライナーの運行を開始するという事です。色鮮やかで仙石線のマンガッタンライナー2よりも格好良い気がします。小牛田に行けば見られそうなので折を見て行ってみたいですね。このラッピング費用ですが、復興支援という事で伊藤忠商事が全額負担したようですね。
その他にもC61 20が6月29日30日に仙台宮城DCで仙台⇔小牛田間を走行するようです。C61 20は遂に仙台凱旋となりますね。先日、盛岡で保管されていたC58が動態復活という発表が有りましたが、噂ではもう一車両有るようです。一体なにが動態復活するのでしょうか?

2013年1月21日月曜日

St.MARYでソリ遊び

近郊形ゲレンデのSt.MARYに行ってきました。ゲレンデに行くのも7年振りくらいでしょうか。スプリングバレーでは無くSt.MARYを選んだのはキッズランドが大きいと言う事とソリスペースが取ってある事でした。行ってみると人も多いのですが滑る事についてはなんら問題なしでした。
6歳になって初めてのそりすべりでしたが一人で滑る事も出来、成長を感じられた一時でした。

午前中は天気も良くてコンディションも上々。午後からは風が強く曇って来ました。