2012年5月28日月曜日
Qibbelリアシートのチョットした不具合
リクライニング調整のストッパー部分ですが、最近5分程度の走行で緩んで画像の様にロックが外れてしまう様になってきました。ユーロベビーに問い合わせてもなぁ、返品して交換という感じでも無さそうだし。飛び出してこない様に上から押さえるアタッチメントでも自作しようか考えています。
2012年5月27日日曜日
2012年5月26日土曜日
Tranz-X JD-861A エルゴバーエンド
ここ数日立て続けですがパーツ到着・追加です。Tranz-X JD-861A エルゴバーエンドを購入しました。数あるバーエンドの中でも安価で評価が高い(amazon)ので期待していました。装着に当たってはクランプとグリップを3cm位内側に寄せて外側にはめ込みます。簡単に装着できます。
出来るだけハンドル周りはシンプルな方が良いのでバーエンドには抵抗が有りました。やはり見た目が好みでは無いと言う事。その昔、自衛隊にも有ったT-33複座練習機を思い出す形状です(翼の両端にタンクが有るヤツ)。
さて、実走してると今までに無い感覚です。手の置き場所が増えると言いますかポジションが多彩になります。先ず掌をエンド下部の盛り上がっている部分に乗せられますので手の負担が減ります。縦に握った場合は立ち漕ぎし易いのでパワーを効果的に伝えられます。勿論座ったままでも縦握りで効果的にペダリングできます。
気になる部分として、まぁ慣れなんでしょうけど縦握りでブレーキング時にグリップの持ち替えが必要になりますので煩わしさを感じてしまいます。2フィンガーレバーなので指が届きませんので当たり前ですが、これから色々と試してみたいと思っています。
縦握りは25年くらい前に自転車部の友人から譲って貰ったナショナルロードを思い出してしまうフィーリングでした。
出来るだけハンドル周りはシンプルな方が良いのでバーエンドには抵抗が有りました。やはり見た目が好みでは無いと言う事。その昔、自衛隊にも有ったT-33複座練習機を思い出す形状です(翼の両端にタンクが有るヤツ)。
さて、実走してると今までに無い感覚です。手の置き場所が増えると言いますかポジションが多彩になります。先ず掌をエンド下部の盛り上がっている部分に乗せられますので手の負担が減ります。縦に握った場合は立ち漕ぎし易いのでパワーを効果的に伝えられます。勿論座ったままでも縦握りで効果的にペダリングできます。
気になる部分として、まぁ慣れなんでしょうけど縦握りでブレーキング時にグリップの持ち替えが必要になりますので煩わしさを感じてしまいます。2フィンガーレバーなので指が届きませんので当たり前ですが、これから色々と試してみたいと思っています。
縦握りは25年くらい前に自転車部の友人から譲って貰ったナショナルロードを思い出してしまうフィーリングでした。
2012年5月24日木曜日
GEAX EVOLUTION 29×1.9 ファーストインプレッション
昨日届いた29er用タイヤをパパッと交換し履き替えました。タイヤのヨレも殆ど無くバランスも良さそうです。外周は3~4mm位短くなっている様なので、サイコンの設定変更が必要ですね。
KENDA Small Block 8と比較して重量は少し増えていますがパターンノイズが殆ど感じられず走りやすいです。メーター読みですが、同じ環境で4~5km位は速度アップしていますし漕ぎ始めや加速もソコソコ改善された感じがします。ハンドリングと言いますか、取り回しも軽く感じられます。
KENDA Small Block 8と比較して重量は少し増えていますがパターンノイズが殆ど感じられず走りやすいです。メーター読みですが、同じ環境で4~5km位は速度アップしていますし漕ぎ始めや加速もソコソコ改善された感じがします。ハンドリングと言いますか、取り回しも軽く感じられます。
2012年5月23日水曜日
やっと届いたGEAX EVOLUTION 29×1.9
ちょっとピンぼけしてますので画像小さめに。
備忘録としてチューブのサイズを記録。
タイヤの交換については思ったより簡単に交換できました。700cと言うリムサイズと29インチタイヤの柔らかさなんでしょうかね、工具無しで楽勝です。因みに空気圧MAXはsmall block 8よりも1bar低めの設定でした。取り敢えず4.5bar位まで充填します。実走行は明日ですね、どの位フィーリング変わるか楽しみです。
2012年5月22日火曜日
ふらっかーずステムベアリング破断
ウチに帰ると妻から「自転車がなんか変」と言われました。何と言いますか相変わらずモノの説明が下手なんで伝わってきません。要はふらっかーずのハンドルに引っ掛かりがあって帰りが怖かったという事。
そう言えば半年前にステムやハンドルを替えたとき、上ワンを開けたらグリスが入っていなかった出来事がありました。その時は下ワンを確認していなかったので「もしかしたらマズイなぁ~」と言う思いが頭を過ぎりました。夜の内にパパッと外して上ワンを開けましたが、以前塗り込んだグリスも残っていて上側は問題ないようです。時間が無く下ワンは後回し。
朝、早起きして再びバラしました。恐る恐るフレームからステムシャフトを抜いてみると悪い予感が当たり、ベアリングが破断していました。当然グリスも塗られて無く、当然の結果となりました。さて、色々と調べてみるとこう言った記事がありました。
オートヘッドアジャストシステムと言うのが有るんだそうです。確かにふらっかーずのヘッドパイプは見た目でも太いのが分かりますし、ダメ元で他の自転車から外したベアリングの大きさが違った時点で気づきました。でもステムは1インチ用の22.2mmです。ヘッドパイプだけ太いんですね。
でも、結局壊れました。グリスが無かった所為です。メーカーからの7部組ではフォークやステムが装着された状態でお店に届くようですが、グリスアップされていないケースが殆どらしいですね。一応購入店に説明しましたが、4年前に購入した車体ですし毎日乗っている訳じゃ無いので壊れたのが最近だっただけかも知れません。もしかしたら1年持たなかったのかも知れませんし。
取りあえずパーツをお願いしたので連絡待ちです。
そう言えば半年前にステムやハンドルを替えたとき、上ワンを開けたらグリスが入っていなかった出来事がありました。その時は下ワンを確認していなかったので「もしかしたらマズイなぁ~」と言う思いが頭を過ぎりました。夜の内にパパッと外して上ワンを開けましたが、以前塗り込んだグリスも残っていて上側は問題ないようです。時間が無く下ワンは後回し。
朝、早起きして再びバラしました。恐る恐るフレームからステムシャフトを抜いてみると悪い予感が当たり、ベアリングが破断していました。当然グリスも塗られて無く、当然の結果となりました。さて、色々と調べてみるとこう言った記事がありました。
オートヘッドアジャストシステムと言うのが有るんだそうです。確かにふらっかーずのヘッドパイプは見た目でも太いのが分かりますし、ダメ元で他の自転車から外したベアリングの大きさが違った時点で気づきました。でもステムは1インチ用の22.2mmです。ヘッドパイプだけ太いんですね。
でも、結局壊れました。グリスが無かった所為です。メーカーからの7部組ではフォークやステムが装着された状態でお店に届くようですが、グリスアップされていないケースが殆どらしいですね。一応購入店に説明しましたが、4年前に購入した車体ですし毎日乗っている訳じゃ無いので壊れたのが最近だっただけかも知れません。もしかしたら1年持たなかったのかも知れませんし。
取りあえずパーツをお願いしたので連絡待ちです。
2012年5月21日月曜日
CATEYE VELO WIRELESS+ CC-VT210Wを装着
先日行ったシクロヤマグチで勧められたベロ ワイヤレス+。¥4,000位と言っていたので恐らくこのモデルの事だと思います。amazonで¥2,940でした。レビューも多いですし間違い無いでしょう。
29erを購入して4ヶ月以上サイコン無しだったので、一体どういったペースで走っていたのかが分かりません。鈍くさいと思っていた印象が変わるかも知れないですし、今後のデータ次第かなと思っています。
取り付けに難儀したセンサー部。相変わらず「隙間5mm」と言うのがネックで、限界まで曲げて装着しました。そういえば、マグネットを2個付けてタイヤ外周を半分にするという裏技が有る様ですね。その方が数値の読み込みが半周で済むので低速度域でも反応が早い様です。
29erを購入して4ヶ月以上サイコン無しだったので、一体どういったペースで走っていたのかが分かりません。鈍くさいと思っていた印象が変わるかも知れないですし、今後のデータ次第かなと思っています。
取り付けに難儀したセンサー部。相変わらず「隙間5mm」と言うのがネックで、限界まで曲げて装着しました。そういえば、マグネットを2個付けてタイヤ外周を半分にするという裏技が有る様ですね。その方が数値の読み込みが半周で済むので低速度域でも反応が早い様です。
2012年5月20日日曜日
定禅寺通り
通りの奥では仙台青葉祭りが行われています。クルマ通りの少ない定禅寺通りは、新緑と相まってゆったりとした雰囲気に感じられました。
最近アナログな写真アルバムを整理して感じた事。自分の写真もそうだけど、周辺の移り変わりを殆ど記録していない事に気づきました。今の住まいに移ってきたとき、周りは殆ど空き地でした。今はマンションだらけです。
数年前は見た記憶の有る画像も見当たらなくなりました。PCを見直すときに消してしまったんでしょう。画像データの無い写真はスキャナーで取り込み始めました。画像は出来るだけPicasaやskydriveを使いクラウドに保存する様にしました。出掛けた先では出来るだけシャッターを押す様にしようかなと。そうやって移り変わりを感じて行こうと思いました。バタバタした毎日、少しだけ立ち止まって周りを見渡したって損は無いでしょう。
最近アナログな写真アルバムを整理して感じた事。自分の写真もそうだけど、周辺の移り変わりを殆ど記録していない事に気づきました。今の住まいに移ってきたとき、周りは殆ど空き地でした。今はマンションだらけです。
数年前は見た記憶の有る画像も見当たらなくなりました。PCを見直すときに消してしまったんでしょう。画像データの無い写真はスキャナーで取り込み始めました。画像は出来るだけPicasaやskydriveを使いクラウドに保存する様にしました。出掛けた先では出来るだけシャッターを押す様にしようかなと。そうやって移り変わりを感じて行こうと思いました。バタバタした毎日、少しだけ立ち止まって周りを見渡したって損は無いでしょう。
2012年5月19日土曜日
CBN Bike Forumsへ
CBN Bike forumsにGIANT TALON29er2の紹介をしました。他の方達が余りにも高価で立派なbikeばかりなのでアップする気は無かったのですが、少し時間が取れて写真を撮る事が出来たのでアップしてみました。
新緑の美しい定禅寺通り、メディアテークが見えます。この先は青葉祭りの真っ最中で通行止めになっていました。この後、シクロヤマグチに寄る用事があったのでお祭りには行きませんでしたが、有意義な時間を過ごせました。
新緑の美しい定禅寺通り、メディアテークが見えます。この先は青葉祭りの真っ最中で通行止めになっていました。この後、シクロヤマグチに寄る用事があったのでお祭りには行きませんでしたが、有意義な時間を過ごせました。
2012年5月12日土曜日
折角届いたのに(品違い)
「なんだぁ、結構早いじゃん」と思いながら翌朝商品を受け取り開梱してみると、タイヤサイドの表記がなんか変。
26×1.9って書いてある!!
商品タグも26×1.9ですが、貼られたバーコードには29×1.90になっているし。一気にテンション下がって、さぁタイヤどうしようかなと。やっぱりサーファスのドリフターシティ買うしか無いのかなぁ。
2012年5月11日金曜日
郵政カブの写真が出て来た
郵政カブと言えば「赤」が基本ですが、これはブラックにオールペンされていてロングシートになっています。当初マフラーはノーマルが付いていましたが、自分が引き継いだときに環七のイエローセブンで装着して貰いました。今はそのイエローセブンも無くなったようですね。このマフラーはこの後にゴリラに移管して、数年後車体ごと盗まれてしまいました。エアクリーナーを外してエアーフィルター仕様にしているので爆音に近かったですね。ボアアップしていないので白ナンバーのままですが、マフラーを替えて70km/h位は出ていたと思います。
何で乗らなくなったのか記憶が定かではありませんが、力が無く遅い為に排気量が大きい2輪を購入した事も理由の一つだったかなと思います。確かテールランプが一式点かなくなったのも原因だった様な気もしますが。
2012年5月10日木曜日
TOPEAK BABYSEATⅡのリコール
リコールが出ていましたので載せておきます。
------------------------------
※トピーク ベビーシートⅡをご愛用の皆様は必ずお読みください。
お子様がグラブバーのヒンジ部分に指をおいた状態で、グラブバーを引き起こすとヒンジ機構にお子様の指を挟む危険性があり、指を挟んだ場合には指のケガ、もしくは重篤な裂傷を負う可能性があります。
ヒンジ部分に問題のある製品トピーク ベビーシートII はベビーシートII (シート単体)、ベビーシートII (ディスクブレーキ対応ラック付き)、ベビーシートII (一般ラック付き)の3タイプ モデルです。
※従来のベビーシート(モデルナンバー BCT00700 / TCS2000,BCT00701 / TCS2000-BLK,BCT03100 / TCS2002)のグラブバーヒンジには問題はなく、安全に使用できます。
各モデルの販売は2010年7月から2012年4月までです。
安全対策キットを装着するまではトピーク ベビーシートIIを使用しないようにお願いいたします。
グラブバーを安全に使用していただくために無料安全対策キット(ヒンジカバーと使用説明書)をお渡しいたします。製品をお買い求めになられました販売店、もしくは弊社(株式会社マルイ)までご連絡くださるようお願いいたします。
本件に関するお問い合わせ、ご不明な点がございましたら電話(フリーダイヤル)またはEメールをお寄せくださるようお願いいたします。
電話:0120-533-388
メール:babyseat@topeak.jp
ウチの場合は手を挟む事無かったんですが、国内でそう言うケースが有ったんでしょうね。USのサイトでは何も触れていませんし。
------------------------------
※トピーク ベビーシートⅡをご愛用の皆様は必ずお読みください。
お子様がグラブバーのヒンジ部分に指をおいた状態で、グラブバーを引き起こすとヒンジ機構にお子様の指を挟む危険性があり、指を挟んだ場合には指のケガ、もしくは重篤な裂傷を負う可能性があります。
ヒンジ部分に問題のある製品トピーク ベビーシートII はベビーシートII (シート単体)、ベビーシートII (ディスクブレーキ対応ラック付き)、ベビーシートII (一般ラック付き)の3タイプ モデルです。
※従来のベビーシート(モデルナンバー BCT00700 / TCS2000,BCT00701 / TCS2000-BLK,BCT03100 / TCS2002)のグラブバーヒンジには問題はなく、安全に使用できます。
各モデルの販売は2010年7月から2012年4月までです。
安全対策キットを装着するまではトピーク ベビーシートIIを使用しないようにお願いいたします。
グラブバーを安全に使用していただくために無料安全対策キット(ヒンジカバーと使用説明書)をお渡しいたします。製品をお買い求めになられました販売店、もしくは弊社(株式会社マルイ)までご連絡くださるようお願いいたします。
本件に関するお問い合わせ、ご不明な点がございましたら電話(フリーダイヤル)またはEメールをお寄せくださるようお願いいたします。
電話:0120-533-388
メール:babyseat@topeak.jp
ウチの場合は手を挟む事無かったんですが、国内でそう言うケースが有ったんでしょうね。USのサイトでは何も触れていませんし。
2012年5月8日火曜日
Topeak Explorer 29er Tubular Rack disc mounts
- 29er版 L420×W235×H415
- 通常版 L345×W235×H415
75mm程高くなっているようです。個人的にはTouristが欲しいんですが、29er用は出てない様ですね。
2012年5月7日月曜日
急に欲しくなったシクロクロス
2012年5月6日日曜日
虚空蔵尊にお参り
石像は、丑の所だけ銅像になっていました。
かわいらしい亥の石像。
八角堂に有る虚空蔵菩薩は丑と寅の菩薩様。
気に掛けて特別に開けて頂いた千躰堂。中には千躰観音菩薩があります。住んでいて知らなかったのですが、仙台の由来となったのは千躰堂の千躰菩薩の様です。
196段の階段を降りて虚空蔵尊を後にします。家族揃って来たのは入院する前の3年前になりますが、また揃って来られる日は有るのでしょうか。
2012年5月4日金曜日
慣れの問題じゃ無い
今回レンタカーを借りるに当たって、免責を依頼しなかったので事故を起こすと2万円の免責を支払わなければなりません。半日だし大した距離を走るわけじゃ無かったし大丈夫と思っていました。結果として事故には遭いませんでしたが、怖い思いをしました。この場所ですが、下のストリ-トビューで言うところの反対車線を走行しているときに体験しました。
より大きな地図で 保存した場所 を表示
レンタカー店へ返却に向かっている最中、この大きめの交差点を右折すると店舗があります。右折レーンが有りますので右側走行車線を走行します。すると目の前に横を向いた軽自動車が居るじゃ無いですか!その後ろにももう一台軽自動車が待っています。自分はその30m先の交差点を曲がるのに、中央分離帯の切れ間でUターンするクルマが連なっていたのです。
「えーーーーっ!」って感じで避けましたが、真横になっているクルマは恐らくAの場所から出て来たのでしょう。連なっているのはBから出てきたのだと思います。私が避けた後も数台Uターンしていましたので恐らく日常茶飯事なんでしょうか。上の画像でも既に転回しているし...
正直こんな交通マナーでは駄目だと思います。観光で来て初めて運転した人は事故るかも知れません。こんな所で転回はマナー違反です。抜け道にしても何時も通っている道にしても、慣れは危ないのです。昨今のニュースになっている死亡事故はそう言う事なんだと周知して頂きたいですね。
より大きな地図で 保存した場所 を表示
レンタカー店へ返却に向かっている最中、この大きめの交差点を右折すると店舗があります。右折レーンが有りますので右側走行車線を走行します。すると目の前に横を向いた軽自動車が居るじゃ無いですか!その後ろにももう一台軽自動車が待っています。自分はその30m先の交差点を曲がるのに、中央分離帯の切れ間でUターンするクルマが連なっていたのです。
正直こんな交通マナーでは駄目だと思います。観光で来て初めて運転した人は事故るかも知れません。こんな所で転回はマナー違反です。抜け道にしても何時も通っている道にしても、慣れは危ないのです。昨今のニュースになっている死亡事故はそう言う事なんだと周知して頂きたいですね。
2012年5月3日木曜日
8年経って先頭車両乗り比べ
E2系に乗ったのは3年前が初めてで、昨年秋にもE2系で先日E5系に初めて乗りました。それ以前と言うと200系の頃になります。以前在籍していた会社の慰安旅行で鬼怒川に来るよう指示されました。新幹線に乗るのも二十歳前後で帰省して以来の事です。何しろクルマでの移動が殆どでしたので新幹線の切符を買うのも緊張気味。200系ですが当時は喫煙可能な車両も有りましたので、まだ灰皿が付いていた記憶があります。鬼怒川から帰るときは以前の同僚に宇都宮まで送って貰い、宇都宮から乗ります。上りでタバコの臭いが嫌だったので帰りは禁煙席が良いなと思い、禁煙席に替えて貰います。そうして取った切符がE3系こまちの先頭車両でした。
2+2の車内は幅が狭いなぁと感じました。当時は200系併結なので速度もそれなりでしたが、トンネルに入るときの風圧や音をモロに感じるほどでした。一瞬車両が押されて詰まる感じと言いますか、「ぎゅーっ、ドン」という感じですね。揺れもそれなりに有った記憶があります。
それから8年位経ちますか、最新のE5系先頭車両に乗る事が出来ました。ロングノーズの成果でしょうか、トンネルでの風圧や音をそれほど感じる事は無かったです。乗り心地はE2系より若干良いかなと言う感じです。それだけE2系の完成度が高いと言う証拠でしょうかね。
2+2の車内は幅が狭いなぁと感じました。当時は200系併結なので速度もそれなりでしたが、トンネルに入るときの風圧や音をモロに感じるほどでした。一瞬車両が押されて詰まる感じと言いますか、「ぎゅーっ、ドン」という感じですね。揺れもそれなりに有った記憶があります。
それから8年位経ちますか、最新のE5系先頭車両に乗る事が出来ました。ロングノーズの成果でしょうか、トンネルでの風圧や音をそれほど感じる事は無かったです。乗り心地はE2系より若干良いかなと言う感じです。それだけE2系の完成度が高いと言う証拠でしょうかね。
2012年5月2日水曜日
2012春の帰省(本編)E5系と共に
今回帰省するにあたり、往復「はやて」に充てられたE5系をえきねっとを使って予約しました。多少高くなるモノの座席指定をし、下りは盛岡でこまちの切り離し、上りは先頭車両の記念撮影を試みました。子供と一緒なので撮影は余り出来ないと思い、要所での撮影のみ。取りあえず臨場感を楽しもうと言う事に専念しようと思いました。
普段通りの時間に家を出て仙石線に乗り一路仙台駅へ。E5系は仙台から「はやて15号」に乗車。8号車の端席を取ったので盛岡では2両先の切り離しを問題なく見られる筈。E5系は乗り心地が格段に良くなったと言われていますが、自分の感覚ではE2系とそんなに変わらない印象でした。仙台以北は260km/h位しか出せなかった筈だし、その速度域では余り差を感じ無いのかも知れません。シートは背もたれが堅めでしたね、ヘッドレストを調整し易いので便利でした。そういえばドアを開けた瞬間のニオイ、まだ新しい車内の匂いでした。盛岡までは40分位、相変わらず新幹線は速いなぁと感じます。盛岡駅での切り離しも問題なく、ウチの次男はかぶりついて見ていました。盛岡から八戸までは各駅停車なので更に40分位掛かります。で、10:40に無事到着。盛岡駅と違い八戸駅にはホームドアが有るので子供は楽しめない駅のようです。
普段通りの時間に家を出て仙石線に乗り一路仙台駅へ。E5系は仙台から「はやて15号」に乗車。8号車の端席を取ったので盛岡では2両先の切り離しを問題なく見られる筈。E5系は乗り心地が格段に良くなったと言われていますが、自分の感覚ではE2系とそんなに変わらない印象でした。仙台以北は260km/h位しか出せなかった筈だし、その速度域では余り差を感じ無いのかも知れません。シートは背もたれが堅めでしたね、ヘッドレストを調整し易いので便利でした。そういえばドアを開けた瞬間のニオイ、まだ新しい車内の匂いでした。盛岡までは40分位、相変わらず新幹線は速いなぁと感じます。盛岡駅での切り離しも問題なく、ウチの次男はかぶりついて見ていました。盛岡から八戸までは各駅停車なので更に40分位掛かります。で、10:40に無事到着。盛岡駅と違い八戸駅にはホームドアが有るので子供は楽しめない駅のようです。
八戸駅を出て、ネット予約をしていたトヨタレンタリースに向かいます。googleストリートビューで見たときは狭い店舗だなぁと思っていました。店舗2階に行って受付すると貸し出し返却は別の店舗で行うので送迎しますとの事でした。まぁ仕方ないかな、予想通りと言いますか。で、トヨタレンタリース八戸尻内店へ移動しました。そこでラクティスを受け取ります。
昨年秋に仙台でポルテを借りた事が有ります。エクステリアは別として使い勝手が良く広くて良いクルマだなと思いました。ラクティスも同じ1,300ccですが、ACTIVE CVTというMT風な使い方が出来る2ペダル車。上りでシフトダウンしたいと思えばポンポンとシフトダウン出来ます。下りでエンジンブレーキ効かせたい時も簡単にシフトダウン出来ます。CVTのなせる技と言うべきか面白い技術です。まぁ気になる部分は多々有りますが、良く出来きたクルマには違いないです。
実家前の桜も散り始めのようでした。目の前に有るだけに有り難みなんて分からなかった子供時代。
次男は公園で少し遊んで、予想通り遊園地に行きたいと言い始めます。
SLトロッコに乗って展示車のD51に乗ってもう一度遊具に乗ります。SKY何とか...上下移動が激しいので楽しいみたい、絶叫していました。計2回乗りました。
でも、どちらかと言うとSLの運転席が気に入っているみたいでした。10分位は降りてきません。他の男の子と一緒に遊んだりもしていましたし、子供同士は直ぐ打ち解ける様ですね。まぁ怪我をする事も無いでしょうし、狭い為に親は居るだけ邪魔なので外で待ちます。
外には腕木式信号機が有ります。JR八戸線で使われていたJR最後の腕木式です。自分も母親と兄と一緒に八戸線で久慈駅まで行っていました。自分の記憶では高架になる以前の本八戸駅でSLを見た事があります。C56だったと思うのですが、SL客車に乗った事は有りません。キハに乗った記憶しか有りません。D51自体八戸線を走った事はありませんが、東北本線は走っていました。奥中山は三重連だった筈。その名残でD51なんでしょうかね。
自宅付近の排水溝のふたは八幡馬です。お金掛かってますね。普通のグレーチングじゃ無いところが面白いです。
で、この後夕食なんですが、切符の予約画面コピーを見て焦りました。新幹線を1本間違えたようで18:01発の「はやて38号」を取っていたのです。E2系では意味が無い。えきネットで予約して座席変更したときに便を間違えたようです。通常は一度しか変更出来ないようですが、iPhoneで画面を開いていくと何とか「はやて40号」に変更が出来ました。一安心。
この日は日帰りでレンタカーの返却もあるので18時頃に実家を出発しました。先のトヨタレンタリース八戸尻内店で返却し、駅前まで送迎して貰いました。新幹線切符の予約をミスってしまい焦りましたが、何とか変更出来ましたので発券機で購入。その後コンコースのコンビニで買い物をしているときに新青森からの「はやぶさ6号」が通過した様で、もの凄い通過音。流石はやぶさと言う感じです。その後は18:56まで何も来ないので静まりかえった新幹線ホーム。
ホームを眺めてじっと待つ次男。昼寝していないので本当は眠い筈なのに。
割とひっそりした感じの新幹線改札口付近。仙台駅とは比べものにならないですね。八戸で終点の頃は乗り換え客が多かったので賑わっていました。新青森まで順延し、はやぶさの通過駅になったとは言えE5系も停車する様になってきましたし、大事な駅である事には変わり有りません。それは二戸もいわて沼宮内も同じだと思います。5月3日以降の連休後半も賑わう事でしょう。
その後、18:57に出発し盛岡駅には40分後の19:35頃到着しました。先頭車両に乗っていたのでお目当ての記念撮影です。ここで予想外の出来事。
盛岡駅の1号車停車位置がホーム端なのでノーズが入りません。
仙台駅なら入ると思うんですが、そういえばホームドア設置されたっけ?しかし、この位置では10mm位の広角が必要です。大事な画像は載せたくないのでiPhone4の画像で誤魔化しました。しかしこのポージングは何でしょうねぇ。
車内に戻ってE5系の1号車内です。ここで5列目ですが3割乗車って感じですね。車内の匂いがきつかったです。オヤジ臭さと言うか、匂いでは無く臭いです。
20:25に仙台駅到着し、仙石線の乗り換えまで9分。無理かなと思っていたけどスムーズに仙石線ホームまで到着。途中、出発時刻表示を見た次男は20:56のカシオペアが見たいと言い出しました。気持ちは分かるけど帰りが遅くなるし、また来れば良いんじゃ無い?そう言い聞かせて止めさせました。仙石線に乗って一駅目でオシッコがしたいと言い始める次男。まずいなぁと思い電車を降りて榴ヶ岡駅トイレに行って用足し済ませて思い出しました。仙石線にはトイレ付いていたんだっけ...まぁ何号車に付いているか分からないし移動する時間も無かったし仕方ないんだけど、最後は計画通りに行かなかった一日でした。
2012年5月1日火曜日
2012春の帰省
いつもの公園にはJR路線最後の腕木式信号機、JR八戸線では2005年まで使われていました。
登録:
投稿 (Atom)